京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up41
昨日:87
総数:435648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

12月15日 4年 体育

画像1
画像2
 ハードル走の学習です。低くまたぎ越しながら走り抜けるイメージをつかむために,ミニハードルも活用しています。

12月15日 5年 家庭科

画像1
画像2
 ナップサックの制作です。ミシンを使って,しっかりとしたナップサックになるように制作していきます。

12月15日 5年 算数

画像1
画像2
画像3
 割合の学習です。希望者が定員の何倍になるかを考えます。「もとにする量」と「くらべる量」がそれぞれどれなのか考えながら立式していきます。

12月14日 マーボどうふ

12月14日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆マーボどうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
でした。

「マーボどうふ」は,中国料理のひとつで,
唐辛子や豆板醤などの香辛料を使ったピリッと
辛い料理です。

給食でも豆板醤を使いました。
ピリッとした辛さでごはんがよくすすみ,
ごはんにピッタリのおかずだったようでした。
画像1
画像2

12月14日 クラブ活動

画像1
画像2
 今日は4〜6年生のクラブ活動がありました。とても寒い一日でしたが,運動場ではサッカーをして楽しむ姿がありました。

12月14日 6年 身体計測・視力検査

画像1
画像2
 今日は6年生が計測・検査の日でした。6年生にとっては,小学校で最後の身体計測になりました。

12月14日 3年 算数

画像1
画像2
画像3
 金柑  花ことば  「思い出」「感謝」





 算数科の単元「分数」では,分数のたし算のしかたについて考えました。同じ分母の分数同士をたすと,答えはどのようになるのかということを,絵や図などを使って自分で考え,その後友達と話し合いました。練習問題をたくさん解いて,しっかりと学習の定着を図りました。

12月14日 3年 社会

 社会科では,より京都を発展させるための工夫について考えました。これまでの授業では京都のよさにたくさんふれてきたので,今後どのように「京都のよさ」を発信していけるのかということを話し合いました。私たちが住んでいる京都のよさを,たくさんの人たちに知ってもらえると良いなという意見がたくさん出されていました。
画像1
画像2
画像3

12月14日 3年 フッ化物洗口

画像1
 

 カスミソウ  花ことば  「幸福」「感謝」






 毎週木曜日は,3年生のフッ化物洗口の日です。虫歯にならないように,口の中を清潔に保てるように習慣づけるようにしています。お家でも,歯みがきの時間を大切にできると良いですね。









画像2

12月12日 土曜学習 その2

画像1
画像2
 漢字検定の本番は1月30日(土)です。本番当日に向けて,引き続き学習を積み重ねてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 1年交通安全教室 お話の会お楽しみ会(1年2組) 心臓検診(1年)
12/17 フッ化物洗口(なずな1・3・5年)
12/18 6年校内記録会 部活動バレーボール フッ化物洗口(2・4・6年)
12/19 水道設置工事(午前中断水)
12/21 学校運営協議会環境委員会作業15:00〜
12/22 SC 補習(4・5年) 6年校内記録会 部活動バドミントン(6年)・陸上

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp