休み時間の様子
今日から個人懇談の影響で3日間4時間授業になっています。子どもたちは唯一の中間休みを存分に遊んでいました。学校訪問に来ていた大学生にも遊んでもらいました!
【4年】 2020-12-16 20:02 up!
ピカピカ
養正小学校にサンタさんが近づいてきたようです。給食室のまわりはいつサンタさんが来ても大丈夫というように,飾りがいっぱい。今日は電気がピカピカしていました。子どもたちからは「きれい!」「かわいい!」などの声が聞こえてきました。
今日の給食はごはん・牛乳・いわしのかわり煮・関東煮(おでん)です。体が温まりました。
【校長室から】 2020-12-16 18:30 up!
社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
きのう見学した昔の道具のうち,「七りん」を使ってみました。
ボタン一つで火がつくコンロとちがい,新聞を丸めたり,風を送ったり,けむりや火のこが出たり…。
けれど,そんな苦ろうをしてやいたおもちは,おいしかったようです!
【3年】 2020-12-15 20:13 up!
雪?あられ?
今日は冷え込みがかなり厳しく,お昼ごろには雪のようなものが降っていました。子どもたちは久しぶりに見る光景だったのか窓の外を眺めていました!
【4年】 2020-12-15 20:13 up!
保健 体の発育・発達
今日は保健の学習で思春期の体の成長について学習を進めました。成長には個人差があることを子どもたちと確認し,これから高学年,中学生へと成長していく上での発達について学習しました。
【4年】 2020-12-15 20:13 up!
きれいでしょ!
校長室前がパッと明るくなりました。サンタさんも顔をのぞかせています。1枚目がシクラメン,2枚目がセイヨウヒイラギです。シクラメンは冬にきれいなお花です。セイヨウヒイラギには魔よけの意味が込められているため,クリスマスシーズンによく見る植物です。
どちらの植物も冬にきれいな色で,心を温かくしてくれますね。植物を見てやさしい気持ちになれる,そんな余裕がほしいですね。
【校長室から】 2020-12-15 15:25 up!
6年 早ね早起き朝ごはん
「早寝早起き朝ごはん」について,養護教諭の久野先生と栄養教諭の樋口先生と一緒に学習しました。眠りの深さと成長ホルモンの関係や,ブドウ糖の働きと効果の持続時間など,「早寝早起き朝ごはん」の大切さの理由について深く知ることができました。そして,自分の生活リズムを整えるために,自分の生活ではどんな工夫ができるかを考えることができました。またお家でも自分で考えた工夫を聞いていただき,協力していただければと思います。よろしくお願いします。
【6年】 2020-12-15 15:16 up!
インプロ
今年はじめてのインプロ学習がありました。子どもたちも楽しみにしていた学習です。2時間があっという間に終わりました。来年も楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。
【5年】 2020-12-14 21:01 up!
理科
現在,理科の学習では「ふりこの動き」の実験をしています。子どもたちは,3種類の実験を協力して取り組んでいました。
【5年】 2020-12-14 21:00 up!
社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
養正サテライトしせつへ見学に行きました。
昔の道具をたくさん見せていただきました!
使い方が分からないものもありましたね。
【3年】 2020-12-14 20:59 up!