京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up3
昨日:54
総数:282581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
京北ふるさと未来科で収穫し,もみすりをした玄米や胚芽米を使ってご飯を炊きました。

子ども達は自分たちが育てたお米を調理して食べることにとても意欲的でした。

ご飯を炊く工程では,「どんどんお米が膨らんできた。」「甘い匂いがしてきた。」とつぶやいていました。

みそ汁もだしを取ったものととらなかったものを飲み比べをして味を楽しんでいました。

どちらもグループで協力してよい調理実習になったと思います。

2年生 学級活動 『魚のよさを見つけよう』

画像1
 栄養教諭の先生に,魚を食べるとどんな良いことがあるかを教えてもらいました。その日の給食に魚の料理が出ましたが,苦手な子も残さず食べていました。魚には栄養がたくさんあることを知ったので,これからは魚をたくさん食べて,魚を大好きになってほしいと思います。
画像2

保健体育委員会 〜食に関する標語募集!〜

 12月11日(金)〜1月8日(金)まで,食に関する標語を募集しています。
 
 新しい保健体育委員会として,最初の活動です。

 保健体育委員会が手分けをして,ポスターや応募箱,応募用紙を手作りしました。

 低学年にも伝わるようにするためには,どんな工夫が必要か話しながら,ていねいに作っている姿が印象的でした。

 10日(木)の給食時間には,ランチルームと1年・前期3組教室へ,呼びかけにいきました。

 全校の生徒が健康に関心を持ち,元気に過ごしていけるように,これからも楽しい活動を考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月9日の給食

画像1
画像2
画像3
ミルクコッペパン
牛乳
ペンネの豆乳グラタン
野菜のスープ煮


ペンネの豆乳グラタンは,スチームコンベクションオーブンを使った献立です。

手作りの豆乳ルーとにんじんやたまねぎ・ベーコン・ペンネと煮込み,クラスごとに分けて焼あげました。

〜味わった感想〜
・今日はペンネの豆乳グラタンでした。見た目はいろあざやかでした。香りはたまねぎの香りでおいしそうでした。味はクリーミーでひとつひとつの具ざいに味がしっかりとついていて,とてもおいしかったです。

12月4日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
水菜とつみれのはりはり鍋
ひじき豆


京北産のみずなを使った水菜とつみれのはりはり鍋でした。

この日は,京都市の小学校・小中学校の給食で,京北米が食べられている日でした。


京北小中学校の生徒は,いつも食べている京北米のよさを改めて,感じている様子でした。

〜味わった感想〜
・きょうのみずなとつみれのはりはり鍋のとろとろろした食感がとてもおいしかったです。またつくってください。ひじきはにがてだけどきょうのひじきはとてもおいしかったです。
・きょうのみずなとつみれのはりはりなべのにくだんごがおいしかったので,またつくってください。
・ごはんがおいしかったです。

研修会の様子

 本日12月10日(木)午後,教職員の研修会を行いました。内容は,「不審者への対応」,「嘔吐物の処理」です。不審者対応では,右京警察署,京北交番から4名の方に来ていただき,さすまたを実際に使いながら,不審者にどのように対応すべきかを研修しました。「子どもには決して近づけない」「1人で対応せずに複数で対応する」等々,子どもを守るための原則を教えて頂きました。お忙しいところ来校いただきました右京警察署と京北交番の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9年生 学習確認プログラムのふり返り

本日,学習確認プログラムの結果を返却しております。生徒たちは,自分の結果をふり返り,間違った問題の解きなおしをしていました。
また,明日から個人懇談が始まります。進路希望決定の大切な懇談となります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

9年生 卒業論文取組4

プレゼンに向けて,発表準備・発表練習を行っています。各班,発表の仕方は自由なので,パワーポイントを使用する班もあれば模造紙での発表班もあります。どの班も活発に意見を交わし,楽しそうに取り組んでいます。今から発表が楽しみです。
画像1

『8年生 ふるさと未来科 12』

 12月9日(水)。8年生ふるさと未来科では,「SDGSの視点を取り入れた,持続可能な京北のためのwithコロナイベントの企画」に取り組んでいます。来週は,グループで進めているイベント企画の中間報告を行います。今日は,報告のためのパワーポイント資料作成に取り組んでいます。
 ふるさと未来科では,他教科の学習と相互に関連付けながら学びを深めています。例えば今日は,家庭科での「誰もが見やすいポスター作り」,国語科での「京北おすすめ観光ツアー」,英語科での「町紹介」などで学んだことを活かして取り組んでいました。
画像1画像2画像3

書初め練習

画像1
画像2
 6年生では,書初めの学習をしています。文字の大きさや配列に気を付けて書いています。いつもの半紙とは違うので,特に配列に気を付けて取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp