![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:88 総数:712003 |
泉にこにこ集会(西学舎)![]() ![]() ![]() 12月は人権月間です。校長先生から人権に関することとして「あたたかい言葉」についてお話がありました。「あいさつ」はあたたかい言葉の代表で,みんなで気持ちの良いあいさつをし,温かい言葉でいっぱいの東山泉小中学校にしていこうというお話をしていただきました。 学校長のお話の後,令和2年度姉妹都市交換作品に選ばれた児童の表彰,園芸委員会からの発表が行われました。 どの教室の子どもたちも集中してお話や発表を聞く姿が見られました。 泉学習会(東学舎)![]() 6年生 三洋化成「化学の出張授業」![]() 「身のまわりで活躍する化学の力」をテーマに,次の4つの内容について学習しました。 1.水に関わる化学(1)家庭編〜とっても身近な界面活性剤 2.水に関わる化学(2)水処理編〜きれいな水を取り出そう 3.スポンジつくろう 4.おむつのかがく クイズを交えたわかりやすい説明と,趣向を凝らした実験に,児童たちは興味深々。特に,スポンジづくりの実験が印象に残った児童が多かったようです。「身近なところに,たくさんの化学があること」「化学の力のおかげで,自分たちの生活が便利になっていること」を実感できました。また,水の話からは,水道水をそのまま飲むことができる国の少なさに驚き,貴重な資源のありがたさを感じたり,環境問題について考えたりする児童もいました。 三洋化成の皆様,お世話になりました。本当にありがとうございました。 ![]() クリスマスリースを作りました!![]() 空気検査と照度検査を実施しました![]() 今後さらに気温が下がり,空気が乾燥します。新型コロナウイルスをはじめ,インフルエンザ等のウイルスにとっては好条件になってしまいます。より一層,こまめな換気で新鮮な空気を取り入れることを意識していきたいと思います。 6年生&9年生 英語コラボレッスン![]() 9年生は,イラストや写真を効果的に使って,堂々と将来の夢を話してくれました。6年生は,流暢に英語を話す9年生の姿に驚くと同時に,憧れを抱いていました。グループに分かれての発表では,9年生の優しさや気遣いにも触れることができ,6年生はとても嬉しそうにしていました。 レッスン後の6年生の感想の一部を紹介します。 ■9年生と話をする機会はあまりなかったので緊張したけど,楽しかったです。優しくおもしろく接してくれました。 ■僕も9年生になったらあんな風になれるのかと,すごく不安になったけど,「大丈夫」と言ってくれて,安心しました。 ■英語で夢を話していて,私もあんなに上手に言えるようになるのか心配です。でもアドバイスをもらったので頑張りたいです。 ■9年生の英語はとても難しくて,質問があまりできなかったけど,自分も「英語がんばろう!」と思えました。ありがとうございました。 ■英語をすらすらと言えて,自分の夢まで言える9年生がすごかったです。僕も9年生のように,英語を話せるように練習したいです。 ■僕はまだ夢はないけど,9年生がしっかり自分の夢をもっているのがすごいと思いました。僕たちも,9年生になったら夢を語れるようになりたいです。 ![]() 2ndステージ人権学習
12月1日に,2ndステージ人権学習を行いました。木下校長先生の人権講話を聞いた後,各クラスで人権について考えました。児童生徒は,耳と心を傾けて真剣にお話を聞き,自分の心と対話しながらしっかりと考えていました。
12月は「人権月間」です。「人を大切にすること」について,学校全体でしっかりと考えていきます。ご家庭でも,話題にしていただければと思います。泉だよりNo.10にも人権について書いていますので,ぜひご覧ください。 泉だより第10号201201 <人権講話(抜粋)> 「人権」とは何か。わかりやすく言うと,「一人ひとりが生まれたときからもっている『自分らしく生きる』権利」のことです。国連では,12月10日を「世界人権デー」と定め,日本では12月4日からの1週間を「人権週間」としています。この期間,日本の各地で“人権は私たちが人間らしく生きるための権利であり,すべての基本ルールであること”を周知する活動が,重点的に行われています。 しかしながら,いまだに様々な人権問題が存在しています。さらに,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って,感染者や医療従事者,これらの方々の家族などに対する偏見や差別といった様々な人権問題が発生しています。 新型コロナウイルス感染症の怖さは,病気が不安を呼び,不安が差別を生み,差別がさらなる病気の拡散につながることです。このような“負のスパイラル”を断ち切るためには,「正しい情報を得ること」「不確かな情報を広めないこと」「間違った情報に惑わされないこと」「人を傷つける言動をしないこと」「差別的な言動に同調しないこと」が大切です。みなさん,「正しい知識」のもと「正しい判断」のできる人に,そして,「正しい行動」ができる人になってください。 現在2020年,21世紀です。1990年代の20世紀には,人類は二度にわたる世界大戦を経験しました。その経験と反省から,「平和のないところに人権は存在しない」また,「人権のないところに平和は存在しない」ということを学びました。2000年になり,「21世紀は“人権の世紀”」という世界共通の合言葉が生まれ,人権尊重と平和の実現が世界中の願いとなっています。 今,全世界を巻き込む新型コロナウイルスの感染拡大という社会情勢ですが,21世紀を「真の人権の世紀」とするために,改めてこの機会に,私たち一人ひとりが人権について学び,意識を高め,互いの人権が尊重される社会をみんなで築いていきましょう。 ![]() 1〜6年生給食:12月の和(なごみ)献立![]() ![]() ![]() ◆今日の献立◆ ・ごはん ・さけの塩こうじあげ ・小松菜とひじきのいためもの ・京野菜のみそ汁 ◇子どもたちの感想より◇ ・さけの塩こうじあげは,ころもがパリッとしていましたが,中はフワフワでおいしかったです。 ・京野菜もみそ汁は,しるとせりがすごくおいしかったです。作り方をメモしておきたいです。 1年生 生活科「あきといっしょに」![]() 今日集めたどんぐりで,どんな秋遊びができるかを,これから考えていくのが楽しみです。 どんぐりで秋の飾りを作りました!![]() |
|