![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:7 総数:187563 |
第1回俳句集会
11月17日火曜日に,第1回俳句集会を行いました。毎月1回取り組んでいる「ことば学習」で作った俳句の中から,自分の一番とっておきの俳句を選び,説明も入れて発表します。聞いた人は感想を伝えます。一期では,今年度の研究主題に合わせて,このやりとりに力を入れて指導してきました。友だちの俳句の良いところを伝えて終わりではなく,言ってもらった感想についてもう一言返す力がつき,4年生のもう一言には自然とまた返事の声が聞かれました。俳句の良さを味わうだけでなく友だちとの心の交流も感じられる1時間でした。
![]() ![]() ![]() 満点賞おめでとう!
11月16日月曜日に,先週の金曜日に行った一期第2回漢字大会の満点賞表彰を行いました。みんなの前で名前を呼ばれると元気に大きな声で返事をし,友だちに拍手してもらって,うれしそうでした。惜しくも満点賞を逃した人は,次回12月の計算大会では是非満点賞をとってくださいね。
![]() 【3・4年生】そろばん学習![]() そろばん学習を行いました。 「たし算」「かけ算」「わり算」それぞれに 時間を区切り,集中して取り組みました。 【野球部】9年生引退試合![]() ![]() ![]() これは,野球部9年生2名が11月をもって活動を終了するにあたり,9年生によい思い出をつくってもらおうと企画されたものです。 当日は,爽やかな秋晴れの下,多くの保護者にも参加していただき,素晴らしい時間を過ごすことができました。 また,PTAからは,9月の「野球部校内交流試合」に引き続き,用具消毒作業のご協力もいただきました。 「9年生のために」と,たくさんの方が力を合わせて取り組んでくれたことに2人は大変感激していました。いつでもみんなが応援してくれていることを忘れずに,これからも頑張っていってほしいと思います。 下級生の皆さんは,これまで9年生から教えてもらったたくさんのことを胸に,日々の活動に励んでいきましょう。 保護者ならびにPTAの皆様,子どもたちのためにどうもありがとうございました。 校務支援員さんより![]() ![]() 「霜月」 色あざやかに染まっていく花背の山の紅葉のよう,子どもたちの心も色あざやかに染まり,成熟していってほしいものです。 さて,2枚目の写真の星座はなんでしょうか? 【ヒント】晴れた日は,北の空に見ることができるでしょう。 美しい夜空を眺めすぎて,かぜをひかないように,くれぐれも注意です!! 児生会本部役員 前期のふりかえり![]() 今年はコロナウイルスの影響のため, 児生会本部役員の活動時間や内容が かなり制限されました。 しかし,そんな中でも子どもたちは 自分のできることを精一杯してきました。 ふり返りの中で,子どもたちのキラリと光る 言葉があったのでいくつか紹介したいと思います。 「昨年より行事が少なかったからこそ一つ一つのことに 集中して取り組んだり運営したりすることで よい行事ができたと思う。」 「周りを見て,自分が第一に動くことが 大切だとわかった。経験したことを 次に生かしたい。」 「昨年度よりも仕事が少なかったが, 本部役員としての意識を常にすることで 自分の気持ちが変わった。」 来月から,後期の活動が始まるので また皆さんの活躍する姿を 楽しみにしています! 考える防災教室![]() ![]() 「考える防災教室」の学習をしました。 まず,ライフラインが止まると, どのような困ったことが起こるのかを想像し, そしてそれらの困った状況を身近なものを使って 乗り切るアイデアを考え学びました。 次に,災害時のクッキング術を教えていただきました。 家庭科で学習している内容とリンクしていて 子どもたちも興味津々でした。 また,チラシとラップで紙皿を作ったり, 新聞紙でスリッパを作ったりして 災害時に,子どもたち自身ができることを 学ぶことができました。 「自助・共助・公助」の心を学ぶよい機会が持てました。 【3年生】図画工作科「えのぐ+みず+ふで=いいかんじ」![]() ![]() ![]() 色々な技法を用いて,絵具と素材を使った模様を楽しんでいます。 写真は,色々な模様を組み合わせて自分の好きなデザインを作っているところです。 出来上がりが楽しみです。 「二期校外学習」に向けて1![]() ![]() 最初にグループ分けを行い,そのグループで学習のテーマについて話し合いました。 5年生には少し難しい内容だったかもしれませんが,7年生を中心に活発な意見交流の場となりました。 次回の学習の時間がとても楽しみです。 新1年生の半日入学にむけて
1,2年生が生活科で作ったおもちゃを集めて,半日入学の日に新1年生と一緒に「おもちゃラリー」をします。11月6日に,そのリハーサルをしました。お互いにおもちゃで遊んでみて,改良した方がいいところをアドバイスしあいました。「入らないので,もうちょっときょりを短くした方がいいです。」「説明の声が聞こえないので,大きな声で言った方がいいです。」など,新1年生が遊ぶ姿を想像しながらアドバイスを送りました。来週の半日入学が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() |
|