京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:14
総数:248521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 休み時間に…

休み時間に,英語の得意な村田先生がアルファベットを使ったゲームをして下さいました。英語を楽しむことができました。
画像1

1年 こんなこと、あったよ

楽しかった出来事について,絵日記を書きました。絵日記には,「いつ」「だれと」「なにをした」ということに加え,そのときの自分の気持ちも書きました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】集団の中での役割

画像1
 道徳では「集団の中での役割」について考えました。5年生ともなれば,これまでいろいろな場面で「班長」や「リーダー」という役割を担ったことがある子がたくさんいました。ただその経験を通して「なんで言うこときいてくれへんのやろ?」「わがまま言われて困った」,「大変やった」という思いを抱いている子も多かったです。
 物語に登場する真由さんは,リーダーとはどうあるべきか,またどんな気持ちを大切にしていかないといけないのかということを考え,行動しました。
 私たちは常に集団の中で生活をしています。その中で自分自身にできること,やらなければならないことを考え,行動できるようになっていきたいですね。

1年 10より大きい数

算数では,11〜20の10より大きい数を学習しています。「10といくつあるのか」「10がいくつあるのか」など,数図ブロックを使いながら考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 教室においておいた水が・・・

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,4連休前にカップに水を入れておいておき,水は減るのかを調べていました。

休み明けに見るとビックリ。ふたをしたほうは全く変わっていなかった水の量が,ふたをしていない方は,ほとんどなくなっていました。

その結果から,水は空気中に出ていく(それを水蒸気という)んだということを学ぶことが出来ました。

4年 国語「事実にもとづいて書かれた本を読もう」

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,事実にもとづいて書かれた本(ノンフィクション)を読み,それを一人ずつ紹介しあう学習をしています。

全員が読みたい本を選び,じっくりと本を読み,心に残った言葉を探したり,本の内容を短くまとめたりしながら,ポップを作るためにがんばって取り組んでいます。

完成が楽しみです。

2年 生活科「大すき いっぱい わたしのまち」(1)

 郵便局へインタビューへ行きました。郵便物がどのようにして,どこまで運ばれていくのかを教えていただきました。すてきなお土産もいただいたみたいですね!
画像1
画像2

2年 生活科「大すき いっぱい わたしのまち」(2)

 交番へインタビューへ行きました。警察官の方が持っておられる色々な道具も見せてもらったようです!
画像1
画像2

2年 生活科「大すき いっぱい わたしのまち」(3)

 学校の近くにある八百屋さんへインタビューへ行きました。八百屋さんの2階では,様々な場所に配達するための準備をされていたそうです。
画像1
画像2

2年 生活科「大すき いっぱい わたしのまち」(4)

 うどん・そば屋の「千両」さんにインタビューに行きました。おいしさの秘密をしっかりと聞くことができました!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp