京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:14
総数:248520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【5年生】くらしを支える食料生産

 暑い日が続いていますが…5年生は2学期,いいスタートがきれています!今日の社会科では,普段食べている食料の産地を資料を使って調べました。「お米は山形県産」!「フルーツは外国産が多いな」などいろいろなことに気付きました。明日からはもっと詳しく調べていきます。楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2年 お知らせ

 2学期がスタートし,暑い中,子どもたちは本当によく頑張っています。お家でも学校の話をたくさん聞いてあげてくださいね。
 お家の方に2点ご連絡です。

(1)夏休み前の学級便りには記載していませんでしたが,8月27日(木)に身体測定があります。体操服を忘れずにお持ちください。
(2)コロナウィルスの感染拡大がまだまだ心配です。毎朝お家で検温をしていただき,健康観察表に記入してください。体温を記入した健康観察は,忘れないよう学校持たせてください。

 お忙しいとは思いますが,よろしくお願い致します。

4年 真夏のみんな遊び

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは,4年生みんなでサッカーをしました。

みんな遊び係の声かけのもと,暑い中ですが,みんな思いきりボールを追いかけ走り回っていました。

全員で楽しめる雰囲気がとってもよかったです♪

4年 理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
理科は今日から新しい単元に入りました。

身の回りに当たり前にある「空気」と「水」にはどんな性質があるのかをいろいろな実験を通して考えていきます。

今日は,ペットボトルやゴミ袋に空気や水を閉じ込めて押したりして遊んでみました。

いろんな発見があったようです。

1年 ひきざん

算数で,ひき算の学習がはじまりました。ひき算のときの数図ブロックの動かし方なども学習をし,上手に数図ブロックを操作しながら,のこりの数を求めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「お話を絵にしよう」

 今年,2年生では「アサギマダラの手紙」という本を読んで,絵を描いていきます。この日の授業では,自分が気に入った場面を想像し,アイデアスケッチをしました。また,一人ひとりが想像をふくらませて,アサギマダラの羽の模様を考えました。
 授業の終わりに,本物のアサギマダラの標本を見た子どもたちは「おー!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「とびあそび」

 体育科の学習で「とびあそび」をしました。川に見立てた縄を跳んだり,5歩のジャンプでどれだけ遠くまで跳べるのかを競ったりしました。子どもたちは意欲的に取り組み,「手を振って跳ぶ」「勢いをつけて跳ぶ」という,遠くに跳ぶためのポイントにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科の観察

理科の授業で植物の観察をしました。

本来は「花」を観察したかったのですが、残念ながら見ごろはちょうど夏休み。

少し残った花や実を中心に観察しました。

「同じところ」や「違うことろ」を意識して、気づいたことをノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由課題

画像1
画像2
画像3
今日は夏休みの自由課題をみんなで紹介し合いました。作った理由や工夫した所などを知ることができました。

体のつくりとはたらき 2

画像1
画像2
画像3
気体検知管で調べると,吸う空気では酸素が21%で二酸化炭素はわずか0.03パーセントほどでした。はいた空気では,酸素が約17%で二酸化炭素は約4%でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp