京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:217
総数:624662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

たいいく

たいいくかんで 50mそうや しょうがいぶつそうの
じゅんばんを かくにんしました。
はじめての ならびかたでしたが こどもたちは
テキパキと ならぶことが できました。
「こっちだよ。」
「いっしょにいこう。」
と がくねんみんなで たすけあっていました。
画像1画像2

3年 一円玉で調べよう(算数)

画像1
画像2
 今日は,一円玉を使って鉛筆の重さを調べました。天秤に鉛筆をのせて,一方に一円玉を一枚ずつのせて何枚で釣り合うかを見ました。早く終わったグループは,「他の物も調べていい?」と言って,意欲的に取り組んでいました。一円玉は,1gであることから,重さをgで表すことを知りました。

しんたいけいそく

しんたいけいそくが ありました。
まえの けいそくより おおきくなっていて
こどもたちは どても うれしそうでした。
きっと 6ねんかんで もっともっと おおきく
たくましく なっていくのでしょうね。
せんせいたちも みなさんの せいちょうが うれしいです。
画像1画像2

調理実習「朝食から健康な1日を」

画像1
画像2
画像3
今日は調理実習がありました。


朝食に食べるのに適したメニューをグループで考え,
用具の準備から調理,片付けまでグループのメンバーで分担して
協力しながら進めていました。


実際に調理してみると,フライパンに具材を入れる順番や,
味付けの加減などで気づくことがたくさんありました。


ぜひ今回学んだことを生かして,家でも料理に挑戦してもらえたらと思います。

4年生 自主勉強

画像1
 毎週宿題で出している自主勉強がどんどん意欲的になって来ました。

 授業の復習やプレジョイントプログラムの勉強,休み中の釣りで見つけた魚調べ,お家で作った料理等とても詳しく,色も使い見やすくまとめています。

 がんばっている自主勉強ノートはコピーして教室に掲示しているので,それを見て参考にし,より自分のためになる自主勉強にしてほしいと思います。

きょういくじっしゅうのせんせい

画像1
きのうから 1ねん1くみに きょういくじっしゅうの せんせいが きてくれています。にしゅうかん,いろんなクラス,がくねんで こどもたちといっしょに たくさんあそんで,いっしょにまなんでもらおうとおもいます。みかけたら ぜひこえをかけてくださいね。

4年 音楽 言葉でリズムアンサンブル

画像1
画像2
画像3
 4文字の言葉と,それをもとにした3つのリズムを使って,リズムアンサンブルをグループでやりました。「よびかけと答え」や「反復」という音楽用語を学習し,交互に手拍子したり,リズムを繰り返したりしながら,みんなで工夫しながら作りました。今度の授業でそれぞれのグループごとに発表してもらいます。楽しみですね。

しんたいそくてい

画像1
きのう しんたいけいそくで はじめに ほけんのせんせいから えほんをよんでいただきました。みんな しんけんに きいていました。とってもすてきな おはなしでした。

6年 水よう液の性質

 5つの水よう液を使って,実験,観察しました。それぞれの特徴を見つけるために,においをかいだり蒸発させたりしました。「蒸発させると個体が残るものと残らないものがあるね。」と結果を共有していました。
画像1
画像2

6年 調理実習

 今日は前から計画を立てていた朝食づくりをしました。「どんな野菜を使おうかな。」「朝食だからそんなに量はないほうがいいかな。」など班で話し合ったことを実践に生かしていました。自分たちが作った朝食はとてもおいしかったようです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 クラブ
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp