![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:140 総数:931164 |
ついにこの日が!!![]() ![]() 体育館完−−−−−−−−成−−−−!! たくさんの方々にお世話になった工事が終わりました。 携わっていただいた工事現場の方々は,本当に素敵な人ばかりで,好きなことを言う教頭をいつも笑顔で出迎えてくださいました。教育委員会の方も,親身になって相談やアドバイスをしてくださいました。 「最高の,そして最大の教育環境は人である」 私の恩師がおっしゃられていた言葉通り,子どもたちの学ぶ環境を創ってくださったたくさんの人に支えられ,学校教育を進めることができるんだと,改めて実感します。 感謝の思いは,そのまま子どもたちの笑顔につなげていきたいと思います!恩返し…,否,倍返ししちゃいます!とひとり心に火を灯しています…。 ちなみに,現場の方,委員会の方,学校の者が一番熱量が増したのは,防災用ストーブの点火だったのはここだけの話…。いつまでも子どもの心を忘れていない大人がたくさんいたことに気付いて,ちょっと嬉しくなったのもここだけの話…。 火事をふせぐ
今までの学習を振り返り,火事を起こさないために自分たちにできることや,火事が起きた時のためにすることなどを,グループで話し合いました。「ストーブの火は使い終わったらすぐに消す」や「火を使うときは目を離さないようにする」など,大切なことに気づくことができていました。学習したことを,実践していきたいと思います!!
![]() ![]() ![]() たから島のぼうけん
今日の学習では組み立てに沿って,下書きを書きました。子どもたちは物語の書き出しから工夫しており,「あるところに〇〇という国があり…」や「今日は土曜日。つりの大好きな△△さんは…」など,物語を読みたくなるような書き出しが書けていました。物語が完成し,お互いに交流するのが楽しみです☆
![]() ![]() ![]() いろいろうつして
今日の図画工作科の時間では,紙版画を学習しました。背景の上に置く,版を紙で作りました。それぞれのイメージに沿って,色々な工夫をしながら,作ることができていました♪出来上がりが楽しみです!!
![]() ![]() ![]() 図画工作「たのしく うつして」![]() ![]() ![]() 土地のつくりと変化
ただいまの理科の学習内容は土地のつくりです。土地がしま模様なのはなぜかを,みんなで話し合いました。はま田先生が砂とれきとどろを実際に持ってきて見せて下さり想像がしやすくなりました。土地は砂やれき,泥などがつみ重なっているからしま模様になるのだという結論になりました!!
![]() ![]() 文化芸術授業!ようこそアーティスト!
8日に京都市芸術文化協会の方々に「落語」の出前授業をして頂きました!本物の落語家さんが講師として来て下さり,視聴覚室を大変身させて本格的な落語を聞かせて下さいました!落語とはどのようなものかというところから丁寧に教えてもらい,数名の子どもたちは体験もさせて頂きました!大変充実した時間を過ごすことができました。子どもたちの感想には「もう一度見たい!」という意見ばかりでした。文化芸術協会の方々,落語家のみなさん本当にありがとうございました★
![]() ![]() ![]() 2学期の思い出
★自転車安全教室★
京都府警の方に自転車の安全な乗り方について教えていただきました。 事前にDVDで安全な乗り方について学習し,この日はいよいよ実際に自転車に乗っての試験となりました。 運動場にコースを作り,横断歩道や信号も設置し,まるで運転免許場です。 子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,教えてもらったことを思い出しながら,前後左右を注意深く確認しながら自転車走行していました。 また,障害物を倒さないようにジグザク運転をしたり,ゆっくりと細い道を走ったりするコースでは,足がつかないように,うまくハンドルコントロールしながら,がんばって走っていました。 今回学んだことを生かして,事故の無いように,安全に自転車に乗ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 何をしているかと言いますと…
「柿山伏」を音読している様子です!柿山伏の映像を見てどんなところがおもしろいのかを出し合い,鳴き声や笑い方,動作にも工夫を凝らし音読しました。伝統文化・狂言をとても楽しんでいました♪
![]() ![]() ![]() 2学期の思い出![]() ![]() そして,アイマスク体験は,自分が目の見づらい体験をし,誘導の体験もした後,どのように誘導したら,目の見えづらい人にとって安心できる誘導なのかを学び,再び行いました。 それぞれ相手の気持ちが分かるので,手を添えながらやさしい言葉遣いで誘導することができました。 |
|