京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:26
総数:246193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

大繩大会1

画像1
画像2
画像3
 中間休みと昼休みに行った大繩大会の様子です。

2年 大繩大会の様子

画像1画像2画像3
今日は,計画委員の人が企画してくれた大繩大会がありました。
昨日の昼休みに全員で練習しました。
「みんなで数を一緒に数えよう!」
「真ん中で飛ぶようにしよう」
など,自分たちで相談しあい,本番を迎えました。

練習ではなかなか飛べなかった子も今日は上手に飛べていました。
結果発表は後日になるそうです。とても楽しみです。

5年総合

 今まで,働くことについて学習を進めてきました。今日は,実際に働いている方に,お話を聴きました。(介護に関する会社の代表取締役の方,ホテルの副総支配人の方,府議会議員の方,弁護士の方)事前に考えてきたインタビューに答えていただく形式をとりました。貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

画像1
画像2
画像3
 理科室で,土地のつくりと変化の学習をしました。流れる水の力で土が堆積していく様子を観察しました。

5年社会

画像1
画像2
 今日は,「ものづくりのまち大田区」について,調べ,考えました。中小工場の技術力の高さを感じることができました。

3年音楽

画像1
画像2
 今日は,リコーダーの練習を中心に活動しました。息の吹き入れ方を工夫して,美しい音色になるように頑張りました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
総合遊具の使い方を思い出し,確認してから遊具遊びをしました。1年生は3階までいってはいけないので3階に上るのは初めてです。そして,遊具の事故が多いのは2年生だと統計で出ています。

初めての滑り台はどきどきわくわく。飽きずに何度も何度も上っては滑りを繰り返していました。

4年生☆道徳「がむしゃらに」

画像1画像2
今日は,「がむしゃらに」という教材を使って道徳の学習をしました。
めあては,「最後までやりきるために大切な考えについて考えよう。」

魁皇関が大関になるまでのお話しでした。
小学生のころ,出場した相撲大会で優勝したことをきっかけに,家族や地域の人たちに背中を押され,卒業後は相撲部屋に入門。好きで始めたわけではない「すもう」は,毎日がそううまくはいかず,「逃げたい」と思う日が続いたそうです。
同じ部屋の友人に「スカさねえか?」と聞かれた当時の魁皇関は,逃げ出してしまいます。しかし,その日に見つかってしまいました。
帰ってきた部屋には,アメリカから相撲をするために来ていたヘンリーが一生懸命練習している姿がありました。それを見た魁皇関は,小さな目標を立て,少しずつ達成していくようにしました。
そして,大関に上り詰めたとき,インタビューで「がむしゃらに続けてきた成果が出ました。」と語っていたそうです。

友人に「スカさねえか?」と聞かれたときの魁皇関の気持ちを,座標軸にして交流しました。
「すきで始めたわけじゃないし,逃げる!」「今までしてきたことが無駄になってしまう。」「怒られるかもしれない。」「でも,いやな時間がこれ以上増えるのも嫌だと思う。」など,たくさんの意見が出ました。

本時のめあてである,「最後までやりきるために大切な考え」を出しました。
「最後までやり通す」「あきらめない」「全力をだす」「自分を信じる」「やる気が大切」などの素敵な意見が出ました。

これからの学習でも,目標を立てたり,達成したりするために,自分たちで考え出した答えを生かして,活躍してほしいなと思いました。




「あこがれの6年生」

画像1画像2画像3
国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の単元で1年生と楽しく遊ぶにはどんな遊び,ルールにすればよいかを話し合い,実施しました。
6年生も1年生もみんな楽しそうに活動していました。終わった後の振り返りでは,「6年生と遊ぶのとても楽しい」,「6年生はすごい」といった。1年生の憧れのまなざしを感じました。

6年 体育

マット運動の学習をしています。しっかり準備運動をして,できる技をよりきれいに,できない技に挑戦,の二つのめあてで頑張りました。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp