京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:54
総数:247107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

3年・こばと 大根の種まきをしました

 子どもたちが,とても楽しみにしていた大根の種まきをしました。
 野菜を育てるプロに来てもらい,野菜のクイズや大根の種まきの仕方について,たくさん教えていただきました。
 
 水をたっぷり含んだ土を混ぜているときに,「肘よりも深い」「モグラになったみたい」と自分の大切な大根を育てる為に,一生懸命土づくりをしていました。


 芽は,2〜5日で出るということなので,週明けの観察が待ち遠しいですね。
画像1
画像2

3年大根の種まき

画像1
画像2
今日は,あいにくの空模様の中,渡り廊下で大根の種まきをしました。指導者の方にいろいろ教えていただきながら,手を真っ黒にして頑張っていました。

1年国語

画像1
画像2
画像3
今日は,3時間目に書写で硬筆をしました。良い姿勢を心がけて,集中して書くことができました。4時間目は,借りていた本を返した後,新しい本を借りました。読書は,即効性はありませんが,しっかりした学力の源になります。

9月和(なごみ)献立『とうがんのくずひき』

画像1画像2
 9月25日(金)は,和(なごみ)献立『ごはん 牛乳 こぎつねちらし(具) だいこん葉のいためもの とうがんのくずひき おはぎ』でした。
 
 『とうがんのくずひき』の「とうがん」は,冬まで保存ができることから「冬瓜」と書きます。水分を多くふくむので暑い季節に食べると体の熱を冷ましてくれます。
 鶏肉・にんじんと共にだしで炊いて,片栗粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて作りました。
 子どもたちからは「大根に似ているね」「大根よりもやわらかい」「とろっとしている」と味わって食べている声がありました。
 やわらかいとうがんや,しょうがの味,だしのうまみを味わって食べていました。


お話玉手箱

画像1
画像2
 今日は,朝の時間にお話玉手箱の読み聞かせをしていただきました。本の選定や工夫された読み方に,子どもたちは聞き入っていました。

2年体育

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生と一緒に50メートル走のタイムを計りました。準備運動に,リズムダンスをしました。西澤先生から,50メートルを上手に走るコツを,いくつか教えてもらいました。

2年算数

画像1
画像2
 今日は,足し算と引き算のひっ算を学習しました。その中でも,十の位に繰り上がりがあるひっ算のしかたを考えました。繰り上がりや繰り下がりはわからなくなるポイントの一つなので,家でもしっかり復習してほしいです。

5年社会

画像1
画像2
 今日は,身の回りにある工業製品から,それらがどこで作られているのかを調べたり,考えたりしました。

6年外国語活動

画像1
画像2
 今日は,校内の外国語活動の授業研修も兼ねていたので,たくさんの先生方の参観の中,授業を進めました。夏休みの思い出を題材に,事前に写真や絵,文型を準備し,友達と交流をしました。

2年体育

画像1
画像2
 今日も,1年生と合同でリズムダンスをしました。ダンスの中で,自由なポーズをする場所があります。2年生が先輩として,1年生に見本を見せました。そのあと,1年生,2年生と別々でビデオを撮りました。教室で,見返して復習です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp