京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:37
総数:399187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ふりこの実験!(その2)

画像1画像2
長さを変えたり,ふれ幅を変えたりして,1往復の時間を変えるのはどの条件なのかを調べています。電卓を使って,1往復の平均を求めることにも慣れてきました。

5年 ソフトバレーボール!

画像1画像2
冬休み前最後の体育は,「ソフトバレーボール」です。
ボールの種類やルールを変えながら,相手チームとラリーを楽しめるように取り組んでいます。前の時間にはできなかったことができるようになったり,ラリーが続くようになったり,うまくなっている様子が目に見えて分かります。

3年みんなの先生 図工「くぎうちトントン」

図工「くぎうちトントン」では,初めて金づちとくぎを使いました。「みんなの先生」として,お家の方にも来ていただき,見守っていただきました。「だんだんまっすぐに打てるようになったよ。」「金づちって楽しいな。けがをしないように気を付けて使えたよ。」と,とても楽しそうに活動していました。ご協力いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年 音楽科

画像1画像2
音楽室で合奏の学習をしています。
チームごとに担当楽器の練習をしていますが,練習している友達の横で階名唱をしたり,鳴らす音を指し示したりしながら,みんなが上達するよう取り組んでいます。
まだ2回目ながら,合奏も少しずつできるようになってきました。

4年 外国語活動

画像1
Unit7 “What do you want?”の学習では,食べ物の名前に慣れ親しみながら,ほしいものをたずねたり答えたりする活動に取り組んでいます。
今日はパフェを作るために,果物を集めに行きました。

“How many?”や“Here you are.”などの表現にもずいぶんと慣れてきました。

体育科

画像1画像2
 今日は体育で「しっぽとりゲーム」をしました。

 一生懸命に走って,しっぽをとろうと頑張っていました。

4年 非行防止教室

本日,3校時に非行防止教室がありました。
講師の方に来ていただき,やってよいこと悪いこと「判断4原則」の大切さや相手のことを考えない行動が,どんな事件を引き起こすのかなどたくさんのお話を聞くことができました。

「判断4原則」は今からでも取り組めることであるので,これからの自分自身について
考えるよい機会となりました。
画像1
画像2

4年生 非行防止教室

画像1画像2
今日の学級活動では,交流学級で「非行防止教室」の学習をしました。下鴨警察署の方から,安全についての大切なお話を聞かせて頂きました。

朝の体操

画像1画像2
今日も朝から元気にみんなで体操しました。

4年 体育科「とび箱」

体育科の学習では,とび箱にチャレンジしています。
ねらい1 できる技で高さにチャレンジする。
ねらい2 がんばればできそうな技にチャンレジする。
2つのねらいをもとに自分でめあてをもって取り組んでいます。

「少しずつ手をおくにつけられるようになってきた。」
「腰を高くあげられるようになってきた。」
子ども達の振り返りカードからは,自分で変化を感じながら学習していることが伝わってきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp