京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up98
昨日:121
総数:644356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

リアカー再生

画像1
 学校と畑の行き来によく利用しているリアカー。時にはバケツに水を入れて運んだり,肥料を運んだり,取れた野菜や米を運んだり,時には,カラーコーンやバーを運んだりもして,大活躍です。
 以前,畑の先生に車輪をなおしていただいたり,修繕いただいたりして使用していました。そのリアカーの荷台の板が劣化していたのを,今回用務員さんに再生していただきました。この機会に,塗装も塗り替えていただきました。
 また,安心して活用することができます。

3年 長さ 〜まきじゃくを使って〜

算数の「長さ」の学習で,まきじゃくを使っていろいろな所の長さを測りました。あいにくの雨で外には出られなかったので,校舎の中で行いました。ものさしでは測りにくい長いものやまるいものの長さでも,まきじゃくを使うと測ることができます。子どもたちは,教室のたてや横,廊下の長さ,黒板の横の長さ,防火バケツ,先生のウエストまで,まきじゃくを使って意欲的に測っていました。測る前には予想を言い合い,測り終わったら「近かった!」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 お米と大豆

 昨日,1組で栄養教諭の田尻先生に「お米と大豆」についての授業をしていただきました。お米からできるもの,大豆からできるものなどをたくさん挙げ,お餅ときな粉など,米と大豆の相性のよいペアを考えました。子どもたちにとっては,3年生のころに学習した「姿を変える大豆」で学習したことを存分に生かせる内容だったこともあり,終始活発に学習に取り組んでいました。
 明日は3組でこの授業を行います。楽しんで学習できると良いですね。
画像1
画像2
画像3

10月6日(火)の献立

 10月6日(火)の献立は,ミルクコッペパン,牛乳,ベーコンとポテトの変わりオムレツ,ポトフでした。ポトフには,牛肉,たまねぎ,にんじん,大根,白ねぎを使いました。よく煮込まれていて,野菜やお肉のうま味がしっかり出ていました。

<子どもたちの感想より>
・わたしはミルクコッペパンがおいしかったです。なぜかというと,とても味がぜつみょうであまかったからです。(2−3)
・わたしはベーコンとポテトのかわりオムレツがおいしかったです。なぜかというと,わたしはオムレツがすきだからです。(2−1)
・ベーコンとポテトの変わりオムレツがパンと合っていておいしかったです。(5−1)
・パンとポトフを口の中で合わせたら,すごくおいしかったです。(3−2)


画像1
画像2
画像3

4年生 鳴子おどり・ハードル走

 体育科学習発表会に向けて,鳴子おどりとハードル走の練習を進めています。鳴子踊りは曲にあわせて体を動かし,鳴子をリズムよく鳴らします。動きが大きく見えるように手足を伸ばしたり,動きがそろうように音をよく聞いて動いたりと,子どもたちの工夫が見られます。ハードル走は歩幅が合うように練習をしています。子どもたちのやる気がみなぎってきています!!
画像1
画像2

1年生 あさがおとおわかれ

 6月から毎日お水おあげて,様子をみて,大事に大事に育ててきたあさがお。
9月になり,だんだんと枯れてきました。心配していたみんな。でもこれから冬がくるから,あさがおはもう種を残して枯れていまいます。
 お花は色水にして,種は大事にあつめて,さあ,この枯れてしまった茎やツル・・・捨てちゃうのはな〜
ということで,リースづくりをすることにしました。ずっと大事にしてきたあさがおを,少し名残惜しそうにしながらもはさみで切り,リースの形に。今日はそのリースに飾り付けをしました。あさがおとお別れではなくて,かざって楽しめるように,思い思いに作りました。みんなとても満足そう。あさがおとたっぷり仲良くなって,たっぷりと楽しむことができました。

画像1
画像2

1年生放課後まなび教室開講式

画像1
 今日から1年生の放課後まなび教室が始まりました。
 今日は,開講式です。
 44名の1年生が体育館に集まり,放課後まなび教室のスタッフの先生や,教育委員会の先生,校長先生のお話を聞きました。
 今年度は,1年生も密を避けるために,学級ごとに教室や実施週を分けて実施します。
 放課後も頑張って学習しようという気持ちをもって集まっただけあり,みんなやる気に満ちた目でお話を聞いていました。
 スタッフの先生方,どうぞよろしくお願いします。

学習発表会にむけて 〜3年生〜

 3年生は,学習発表会にむけて準備をはじめました。

今日は,劇団「衛星」さんにきていただき,演劇について教えて
もらいながら台本作りをしました。

これまでの学習を思い出しながら,どんなことが楽しかったのか,
どんなことが心に残っているのかを話し合いました。

演技のコツも教えてもらい,目だけでコミュニケーションをとったり,
ものまねをしたりと楽しい声が聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3

5年生 通分って何!?

 今日は1組で「通分」の学習をしました。2/3と3/5ではどちらが大きいかを考える中で,少しずつ理解を深めていきました。学習の最後には,この学習が公倍数の学習ともつながっていることに気づくことができ,「学習の積み重ね」の大切さを実感しているようでした。
 2,3組のみなさんも,明日以降にこの単元の授業をします。公倍数についてふり返っておくと良いかもしれませんね。
画像1

彼岸花

画像1
 この季節になりました。今年も,いつものところにひっそりと,でも赤く色鮮やかにさいています。秋の訪れを知らせてくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp