京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up20
昨日:54
総数:282598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年生 図画工作科 『まどをひらいて』

画像1画像2画像3
 『まどをひらいて』の鑑賞会をしました。まず,美術館での作品の鑑賞のマナーについて話をしました。「静かに」「歩いて」「さわらない」を守りながら,友達の作品の工夫しているところや素敵だと思うところなどを,たくさん見つけることができました。みんな,目と心で鑑賞することができました。

2年生 国語科 『おもちゃの作り方をせつめいしよう』

 自分の書いた下書きやノートを見て,おもちゃの作り方を説明する文章を書きました。文章の組み立てと説明の順序に気をつけて書くことができました。そして,いろいろな人に分かりやすく伝えることができました。
画像1画像2画像3

2年生 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
 身近な材料を使って,みんなが遊べる楽しい遊びをグループで協力して作っています。「この材料を使ってみようよ。」「もっとこのようにしたら楽しんでもらえるかな。」と試行錯誤を繰り返しながら,楽しい遊びを作っています。各グループ遊びができたら,みんなで遊んでみたいと思います。

2年生 『みんな遊び』

画像1
 この前のみんな遊びは「リレー」をしました。子どもたちは元気いっぱいに走っていました。毎日元気いっぱいの2年生です。

6年 音楽科 合奏しました

画像1画像2
音楽では,いろいろな楽器を使って合奏をしています。

ラバースコンチェルトの流れるメロディが響いています。

『8年生 ふるさと未来科 11』

 11月18日(水),本日は講演会を行いました。いつもお世話になっている京都大学大学院地球環境学堂院生のみなさんも参加してくださいました。
 今回の講師は,木津川市から来ていただいた『KTB〜木津川たけのこバーガープロジェクト〜』メンバーの福井良さん,徳山昌伸さん,そしてプロジェクトのサポートをされている金城和美さんです。福井さんからは,京北に似たところの多い,加茂町でお生まれになってからのご自身のプロフィールや,「木津川市を元気にしよう,木津川市の魅力をもっと発信しよう」と,商工会青年部のスピンオフとしてはじめられた『木津川たけのこバーガープロジェクト』についてお話をしていただきました。地域創生は,自分の周りの人たちを幸せにしたいという思いが中心にあるといった,自分自身の生き方に繋がるお話もあり,中には頷きながら聴き入っている生徒もいました。後半は,みなさん,生徒からのどんな質問にも心を込めて答えてくださり,とてもよい交流ができました。
 今日の出会いがよい縁となり,今後のふるさと未来科の取組だけでなく,自分の生き方に活かされるといいなと思います。ご自身のお仕事もあるなか,遠いところまで来ていただいて素敵な講演会にしてくださったメンバーの皆さん,ありがとうございました。
 
 
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者対応)を行いました

 11月19日(木)5校時,不審者対応の避難訓練を行いました。当日は警察からも来校いただき,不審者役をしていただく等,色々と協力していただきました。校内に不審者が侵入してきた際,どのように行動するか,まずスライドを見て,次に実際に避難をしていきました。ステージ毎にそれぞれの場所に集まり,最後に警察の方よりコメントをいただきました。教職員にとっても,子どもたちのいのちを守り切るためにどのように行動すべきかについて,よい学びの機会となりました。子どもたちは先生の指示通り,気を引き締めて訓練ができていました。右京警察署,京北交番の皆様,本日はありがとうございました。
画像1
画像2

11月18日の給食

画像1
画像2
画像3
ミルクコッペパン
牛乳
肉だんごのスープ煮
じゃがいものピリカラいため

肉団子のスープ煮には,京北産のはくさいと水菜を使いました。

肉団子は手作りです。豚ひき肉・しょうが・たまねぎと調味料を混ぜひとつずつ丁寧に給食室作りました。

7年 ふるさと未来科

画像1
画像2
画像3
7年ふるさと未来科の授業のようすです。
先週に『職業調べ』の発表を行い,本日はまとめを行いました。
夢を実現するために今できることを明確にするために,「マンダラシート」を用いて考えていました。

4年 理科 季節と生物

画像1
理科の時間に,玄関のツバメの巣を観察しました。

巣はありますが,もちろんツバメはいません。来年また帰ってくるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp