京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:131
総数:820149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年生 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週1週間,放課後の時間に「教育相談」を実施しました。普段,担任の先生と話す機会はありますが,なかなか1対1で話す機会は少ないものです。普段の学校生活のこと,部活動のこと・・・どんな話をしているのでしょう?
廊下では,学習をしながら自分の順番を待つ生徒が!!思わず,シャッターを!!

7年生 ブレインストーミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に個々の知識や意見をたくさん集める(ブレインストーミング)練習をしました。本日のテーマ「次に売れるお菓子をつくるには?」について,まずは個人で付箋に意見を書きます。その後は,班で話し合いながら出てきた意見をグループ化し発表しました。異年齢に好かれる・安くする・小分けにする・CMを工夫するなど活発な意見交流ができました。

6年 米粉でクッキング〜蓮花・家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蓮花タイムで出合った米粉。
今週,6年生は米粉でお好み焼きを作りました。
中に入れる具はグループで2種類ずつ選びました。
圧倒的に多かったのは,キャベツとベーコンの組合せでしたが,ほうれん草とベーコンが新しいおいしさでした。「おうちでも作りたい。」といった声も聞かれました。


4年 蓮花タイムでゲストティーチャーのお話を聞きました。

蓮花タイムでゲストティーチャーに来ていただき,「手話と防災」についてお話していただきました。

これまで子どもたちが想像したこともなかった,火事のときの聞こえないことによる怖さを教えていただきました。また,手話ができる消防士さんとの出会いについてもお話がありました。

また,新しい言葉の手話「新型コロナウィルス」や災害に関する手話「地震」などを教えていただき,子どもたちはすぐに手を動かして覚えようとしていました。

子ども達は今日だけでなく,当日までもとても意欲的に楽しんで手話を覚えようとしていました。本日の授業でもはじめのあいさつや自己紹介を手話でしました。

教えていただいたことをこれからの学習に生かしたいと思います。

ゲストティーチャーの中村様,手話通訳者の仲松様,お忙しい中本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃフェスティバル,大成功3

↓1−4と2−4↓

おもしろいアイディアのおもちゃがいっぱいでした。

最後は拍手でお見送りをしました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃフェスティバル,大成功2

↓1−3と2−3↓

はじめの言葉や,案内係のお仕事を,しっかりこなすことができました。

1年生に素敵なふりかえりを言ってもらい,嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃフェスティバル,大成功1

前回もお伝えしたように,生活科では1年生との交流をしています。

その名も・・・「おもちゃフェスティバル」

2組,3組,4組と,どのクラスもよく頑張りました!

クラスごとの様子を紹介します。


↓1−2&2−2↓

突然の変更や,おもちゃの故障にも,ばっちり対応!

自分たちで考えて行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日はハロウィンということで,今日は少し早めのハロウィンパーティーをしました。近年,かなりハロウィン文化が根付いてきましたが,意外にやったことのない生徒が多くてびっくり。少し前からコツコツと衣装や小道具を作り,みんななりたいものに仮装をしました。「トリックオアトリート!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」と職員室や校長室を訪れ,たくさんのお菓子(折り紙)をもらいました♪

2年生 1年生とこうりゅうしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科で「手作りおもちゃ」を作りました。

せっかく作ったおもちゃなので,「1年生にも遊んでほしい!」ということになり,いっしょに遊ぶ計画を立ててきました。

遊び方の説明やプレゼントの渡し方など,これまでたくさん練習してきました。

1年生のおともだちが楽しそうに遊ぶ姿や,2年生がやさしく関わる様子が見られてとてもほほえましかったです。

今後もクラスごとに交流していきます。

あきまつりをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜6年生の縦割りグループで「あきまつりをしよう」に取り組んでいます。11月の秋祭りに向けて,自分たちでやりたいブースを話し合って,必要なものを考え,制作しています。どんなブースが出来上がるか,たのしみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 クラブ活動
12/16 個別懇談(9年のみ)
12/17 個別懇談(全学年)
12/18 個別懇談(全学年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp