京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:21
総数:486129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

1年生の1週間 〜その2〜

画像1画像2画像3
1年生は,きれいな音色で演奏できるように
鍵盤ハーモニカを練習しています。

友だちと聞き合ったり,教え合ったり
たくさんの曲が演奏できるように
練習しています。

演奏できた時は,
「初めて,弾けた。」
「ゆっくりだったら,弾けるよ。」と
お互いを認めながら,練習していました。

1年生の1週間 〜その1〜

画像1画像2画像3
図画工作で
「のってみたいな いきたいな」の
学習をしました。

くじらぐもの学習をしたので,
「どんな雲にのってみたい。」と聞くと
子どもたちは
「くじらにのりたい。」
「ロボットに乗りたい。」
「魚に乗って,海をおよぎたい。」など
想像を広げていました。

【3年生】 レッツダンス!

 体育はリズムダンスをしています。2年生のときに踊ったことのある,ジャンボリーミッキーを踊りました。リズムにのって,楽しく踊ることができました。
 他にも,いろいろな曲に合わせて,ダンスを楽しんでいます。
画像1画像2画像3

【3年生】 1kgはどのくらい?

 はかりで1kgをはかりました。袋の中に砂を入れて,自分で1kgを作ります。子どもたちは,「多分これくらいやろ!」「だいだい1kgくらいになったんちゃうかな?」と言いながらはかりにのせていました。
 1kgぴったりになるように,砂をさらに足したり,少し抜いたりしながら,調整していました。
画像1画像2

【3年生】 重さをはかろう

 算数の学習では,はかりを使って重さをはかりました。はかりの目もりのよみ方や,のせ方を知り,まずは算数の教科書をはかってみました。
画像1画像2画像3

【3年生】 太陽はどこへ?

 理科の学習では,太陽はどのように動いていくのかを調べました。1時間か2時間おきに太陽の動きを遮光板と方位磁針を使って確認しました。
 太陽は東から南の空を通って西へ動いていくことが分かり,かげはその反対で,西から東へ動くことが分かりました。
画像1画像2画像3

5年生 算数科「平均とその利用」

画像1
画像2
 学習の最後として,自分たちの歩幅の平均とクラスみんなでの平均を出そうと挑戦しています。

5年1組 食育 おだしの学習

画像1
画像2
 2時間目に,おだしの勉強をしました。2つのおだしを飲み比べながら,おだしの良さについて考えました。

理科〜金属の体積の変化〜

画像1
画像2
画像3
 「鉄が大きくなっているところなんて見たことない。」と口をそろえて言う子ども達。予想の段階では,「(空気や水と同じように)あたためると体積が大きくなる。」と予想している子とそうでない子にわかれました。実験をする時には,ガスコンロも使うため,真剣な様子で実験に取り組んでいました。

理科〜水の体積はどうなるの?〜

画像1
画像2
画像3
 空気の実験に引き続き,水の体積の変化についても調べました。空気と同じように体積が変化するのではないかと思い,ドキドキしながら実験にのぞんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp