京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:98
総数:399474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

給食室から おかしの食べ方

今週は5年生の食育週でした。テーマは「おかしの食べ方」です。おかしはどのように,どのくらいの量を食べればいいのか。子どもたちは自分たちのアンケート結果を使いながら,自分たちの実態に合わせて学習を進めていました。
画像1
画像2

1年生 休み時間に…

中間休みの様子です。体育でもしている「なわとび」をみんなと一緒にしたり,インタビュー用のマイクを作ったり,それぞれ楽しく休み時間を過ごしています。まわりの高学年は「かわいい」「かわいい」と1年生の姿に癒されているようでした。
画像1
画像2

2年生 公開授業

画像1
画像2
画像3
今日は2年生が国語の授業を公開しました。「わたしはおねえさん」を読んで,自分と比べて感想を書くという学習でした。自分の経験とお話の内容を比べて,感想を書くのは2年生にとって少し難しい学習です。先生といっしょに書く内容をしっかり準備して,今日の学習にのぞんでいました。とってもよくがんばっていました。

事後研究会では,子どもたちが文章を書く上で大切になってくる指導や支援について,教職員で話し合いました。今後に生かしていきます。今回も完全下校などにご協力いただき,ありがとうございました。

1年生 うつしたかたちから

1年生が図画工作の時間に野菜などを使ってスタンピングをしていました。おもしろい形に写るので,大喜びで活動していました。どんな作品になっていくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

★5年 理科★

 もののとけ方の学習で,「ミョウバン」と「食塩」を使った実験をしています。今回は,とかしたもののとり出し方について考え,実験をしました。2学期から,理科室での学習が始まり,実験をしてきましたが,班で協力し,安全に実験を進めることができるようになってきました。実験結果の記録や考察の仕方もさすが5年生!成長しています!!
画像1
画像2
画像3

2年生 わくわく すごろく

2年生は,図画工作ですごろくを作る学習をしています。とても楽しく作っているようで,喜んで見せに来てくれました。完成が楽しみですね。そして,すごろくで遊ぶのも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

給食室から 九条ネギ

今日の給食の献立の中に「かしわのすきやき」がありました。その中には,京野菜の九条ネギが入っています。子どもたちは,献立紹介の動画で九条ネギの説明を見ながら,給食を食べていました。とってもおいしかったです。
画像1
画像2

4年生 なわとび ペース走

4年生は,なわとび,ペース走をがんばっています。同じペースで走るのって難しいですね。今日は1周を何秒で走っているか計測し,それをもとにペース走に取り組んでいました。がんばれ!4年生!!
画像1
画像2
画像3

3年生 とび箱

3年生は,とび箱の学習をしていました。先生に教えてもらったり,見てもらったりしながら,楽しそうに跳んでいました。台上前転やかかえこみとびに挑戦するそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 ペース走

6年生がペース走に取り組んでいました。友達と励まし合いながら走っていて,とてもいい雰囲気でした。走った後には,他のクラスの友達とベストタイムが出たことなどについて話していました。意識して,いいタイムが出せるといいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp