京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up82
昨日:209
総数:626778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 いろいろうつして(図工)

画像1
画像2
画像3
 今週も,版画台紙に紙を貼り,版づくりをすすめました。だんだんと作り方もわかり,作業も早くなってきました。インクをつけて写しとるまで,どんな作品になるか分からないところも,この作品の醍醐味です。出来上がる作品が楽しみです。

3年 京都市の様子とくらしのうつりかわり(社会)

画像1
画像2
 社会では,京都市の様子がどのようにかわってきたのかを調べる学習をしています。今週は,京都市の土地の様子が,明治→大正→昭和とどのようにかわってきたのかそれぞれの時代の市街地に色をつけたり,公共施設を探したりして調べました。昔は田畑だった場所が,時代とともに市街地にかわっていったことが分かりました。

国語 しらせたいな みせたいな

画像1
画像2
学校にあるものをおうちのひとにわかりやすくぶんしょうでつたえるがくしゅうをしています。まず,なにをしらせたいのかテーマをきめます。Yチャートというツールをつかって,かんがえていきました。グループでも,つたえあって,どんどんおもいがひろがっていきました。

音楽 けんばんハーモニカ

けんばんハーモニカでは「かっこう」にちょうせんしています。ドレミファソの5つのおとがでてきます。ゆびづかいにきをつけてれんしゅうしています。ペアで,ゆびのうごきをおしえあっているようすです。
画像1
画像2

体育 マットあそび

ひろいば,ながいば,さかのば,ゴムのばなどくふうしたばで,いろいろなマットあそびにちょうせんしています。マットのうえで,ころころころがるかんかくをたのしんだり,からだをささえるかんかくをつかんだりしています。マットは4人できょうりょくしてはこび,じゅんびやあとかたづけもがんばっています。
画像1
画像2
画像3

かさこじぞう

画像1
画像2
 かさこじぞうの絵が完成しました。冬の様子や,おじぞうさんやおじいさんの様子を思い浮かべながら楽しんでかくことができました。

 また,個人懇談会の際に子どもたちがかいた素敵なかさこじぞうの絵を見ていただければと思います。

パスゲーム

画像1
画像2
 体育では,パスゲームを頑張っています。最初はどのように動けばいいのか困っていた子どもたちも,友達と声を掛け合いアドバイスし合いながらパスゲームを楽しんでいます。

 次からは,勝つためにはどのようにすればいいのか,チームで作戦を考えながらゲームをしてきたいと思います。

算数 「すごろくをしよう」

  算数の時間に すごろくをしました。

 食べ物すごろく,動物すごろく,など

 いろいろなすごろくがあり,ペアを替えて,

 あるいは3人で すごろくを楽しんでいました。

  

 
画像1画像2

あそんで ためして くうふして

画像1
画像2
 生活科の学習では,お家で集めていただいた廃材を使って,どんな遊びが出来るのか考えました。それぞれの廃材の特徴を生かして,たくさんの遊びを見つけていた子どもたちです。新しい遊びを見つけるたびに目をキラキラと輝かせていました。

 見つけた遊びをもっと楽しくするためにどんな工夫が出来るのか,これからどんどん話し合っていきたいと思います。

 たくさんの廃材集めにご協力いただきありがとうございました。

素晴らしい先輩に拍手

画像1画像2
 プロ野球中日ドラゴンズの大野雄大投手が,今年度の沢村賞というビッグタイトルを受賞されました。
 大野投手は,砂川小学校出身。努力を重ねて沢村賞を獲得した先輩の姿は,子どもたちの大きな励みにもなることと思います。「ご縁があって,持っていたから…」と地域の方が子どもたちに…とTシャツとタオルを寄贈してくださいました。ありがとうございます。
 偉大な先輩の功績をたたえると同時に,子どもたち自身も一人ひとりの夢に向かってしっかりと人生を歩んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 クラブ
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp