京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:16
総数:273268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

6年生 ビブリオバトル!

画像1画像2画像3
ビブリオバトルに初挑戦!!
自分のおすすめの本について,3分間のプレゼンをします。
初めての挑戦,さらにはクラス全員の前で!!緊張する中,自分の言葉で「一生懸命語る。」姿,「自分の言葉で伝える。」姿は,胸にぐっとくるものがあり,終わった後には拍手が生まれていました。大勢の前で話すってとても緊張するものです。それができたってものすごい力なのです!さすが,ヒーロー!!

6年生 大原野アソビンピック!

画像1
画像2
画像3
国語科の「みんなで楽しく過ごすために」という学習を通して,全員で話合い活動をし,1年生と仲良くなるために,どんな遊びをしたらよいのか考えました。そして,その会のネーミングも全員で考え,「2020 大原野アソビンピック」と名付けました。
今日は,その記念すべき第一回目でした!!
こおりおにとケイドロを通して,一緒に体を動かし,1年生も6年生も笑顔があふれていました!!最後には,1年生から「毎日,6年生と一緒に遊びたいです。」「楽しかったので2回目が楽しみです。」という感想を伝えてもらい,6年生HEROESはニコニコスマイルに包まれていました。また,みんなで考えてやりましょう!!

算数の学習 やる気に満ちています

画像1
全体で自分の考えを交流しています。手の挙げ方がすばらしいです。どんどんかしこくなってほしいです。

算数の学習 説明できること

画像1
自分の考えを整理して説明できたら,自分の力となります。

算数の学習 自分の考えをもつこと

画像1
自分の考えをもって学習に取り組めています。

算数の学習 ていねいに書いています

画像1
ノートをていねいに書くことは,学習を深める上で,とても大切です。

算数の学習

画像1
算数の学習に真剣に取り組んでいます。

10月16日(金)は稲刈り体験です

学校西側の田が実りました。いよいよ16日(金)は,3年生と5年生の稲刈り体験です。子ども達も楽しみにしています。
画像1
画像2

学級活動「おそうじ名人になろう」

画像1画像2画像3
気持ちよくクラスで学習ができるようにするには,きれいな教室で過ごしたい。

そのために,みんなで教室をきれいにしよう!ということで,

おそうじ名人になろう!と,みんな大はりきり!

ほうきの使い方やぞうきんの使い方,黒板の消し方をみんなで確認。

「ここがきたないから,もっときれいにしよう。」

「机を一緒に運ぶの,手伝って。」

などと声をかけあいながら,助け合って教室をピカピカに

してくれました。

教室も心も,ピッカピカになったね。

おそうじ名人,ありがとう!



図画工作科「はこで つくったよ」

画像1画像2
身近な素材を使って,「何を作ろうかな〜。」と楽しそうに箱を並べながら考えていました。

積んだり,並べたりしているうちに,作りたいものがどんどんイメージが膨らんでいく子ども達。

「よし決めた!」と作りたいものが決まると,セロハンテープで貼って作っていきました。

車,カメラ,小物入れ,動物など,いろいろな素敵な作品ができていきました。

来週は,折り紙やマジックペンで飾りつけをしていきます。

出来上がりが,楽しみです!



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 委員会活動
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp