京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生のポージングが語っている。

このポーズを見てください。
絶対に新記録を出してやろうという意気込みが感じられます。

砂をならす人は「着地しやすいようにきれいにしよう。」というセリフが聞こえてきそうです。

画像1
画像2
画像3

メモの達人

画像1
富士山ノートをめざし,みんな一生懸命に活動しています。
特に,成長してきたのは,ともだちメモをとることです。

しかし,メモをとりながら発言するのが難しい。それに慣れてくるともっといい学びができそうです。
メモも発言もSOULフルに取り組んでいきましょう。

音を楽しむ

画像1
音楽では佐藤先生と一緒に合奏を楽しんでいます。
場づくりのため,その様子を見ることができていませんが,みんな楽しそうに取り組んでいるときいています。
嬉しいですね!
明日も音楽!みんなでいいものをつくろう!

2年生で逆上がりができるようになるか?

鉄棒運動に取り組みました。
ぶら下がり,前回り,燕姿勢からのスウィング,そして逆上がりにチャレンジ。

教えたコツを意識して練習に励んでいました。

逆上がりができるようになるといいですね。先生たちも精一杯教えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 指番号を意識する

視力検査は5人ずつ行いました。
そのため教室で待機する児童がいたので,鍵盤ハーモニカの指使いを練習しました。
音は立てませんが,指番号を意識して,鍵盤をたたけるようになってきました。
画像1
画像2

2年生は2拍子をたたく

音楽は学年合同で行いました。

1年生におめでとうを伝える動画を作成するために,学年で楽しく歌う練習をしています。
その後,新しい2拍子の曲を,手拍子をしながら楽しみました。
画像1画像2

図書館で本を借りたよ!

画像1
 今日,初めて図書館で学習をしました。図書館司書の先生に,図書室の使い方やルールを聞いて,本を1冊借りました。
 早速読み切って,読書ノートに書き込んでいる子もいました。

 「お家にもって帰りたい!」という子は,家に本を持ち帰っています。
 来週の金曜日に返却しますので,忘れずに持ってきてくださいね。

安全指導がありました

画像1
画像2
画像3
 安全の学習がありました。
 1年生は校内の危険に加えて,登下校の通学路の安全についての勉強もしました。


 15日から,集団登校が始まっています。子どもたちだけでも安全に気をつけて,学校に来たり,学校から帰ったりしてくださいね!

きいてみよう!

 国語で「きいて,きいて,きいてみよう」の学習をしている5年生。友達の新たな一面を知るために聞き手,話し手,記録者に分かれてインタビューします。今日は各担当の仕事について確認し,インタビューしたい内容も考えました。子ども達は,友達のどんな新たな一面を出してくれるのかとても楽しみにしています!
画像1
画像2

始動

画像1
 各係が活動を始めました。教室に行くとチェック係が提出物のチェックをしてくれていました。その他には,水筒や名札着用のチェックなどクラスのみんなのために頑張っています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15
12/15 食の指導4−1(学活1/2)
個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15
12/16 あいさつ運動
ALT
個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15
12/17 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15
12/18 個人懇談会(給食あり4時間授業)
にこにこ学習室13:15〜14:15

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp