![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:698982 |
あそんで ためして くふうして
これまで1年生が楽しめるように考えて準備してきたのですが,明日が本番です。自分たちがどんなコーナーを開いているか分かりやすいように看板を作ったり,喜んでもらえるように景品を作ったりしていました。1年生のためにがんばってる2年生の姿がとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() おそうじがんばってます
学校生活のリズムにもずいぶん慣れてきたので,チャイムの音を聞いて動くことができてきました。昼休みの後は,掃除の時間です。6年生もお手伝いしてくれるので,自分の役割をこなしてみんなで協力できるようになりました。
![]() ![]() 3組モールの準備
ピザ屋さんに魚釣り屋さん,うどん屋さんに服屋さんなどいろんなお店を分担しています。今日も自分のお店が開店できるように準備を進めました。細かくはさみで切ったり丁寧にのりで付けたり根気よく作業できました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 『マーボどうふ』とは,中国の四川省で生まれたとうふ料理の一つです。四川省では,とうがらしや香辛料などをきかせた辛い味の料理が特徴です。 給食では,豚ひき肉・しょうが・玉ねぎを炒めて,塩・こしょうし,チキンスープで煮,赤みそ・さとう・料理酒・豆板醤・テンメンジャン・しょうが・しょうゆで調味して,チンゲン菜・とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油で,茹でたほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『マーボどうふ』は,とうふがやわらかくて,玉ねぎのシャキシャキと,ピリッとしたからさがあって,ご飯とよくあって,美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,もやしがシャキシャキしていて,酸味もあって美味しかったです。」と,感想をくれました。 あそんで ためして くふうして
1年生を招待して遊んでもらうゲームが形になりました。しかし,これで1年生に楽しんでもらえるだろうか?1年生にとってルールは分かりやすいだろうか?を確かめるために,同じクラスの友達同士でリハーサルをしました。楽しみにながら1年生が楽しめるかどうかアドバイスし合ってもっと楽しいものを作ろうとしていました。
![]() ![]() マット運動
自分のできそうな技に取り組んでいるので,挑戦する技はそれぞれ違います。同じ場で同じ技に取り組んでいる友達同士がアドバイスし合っている様子が見られました。自分が挑戦している姿を見てもらって,気付いたことをアドバイスしてもらえると,できているかどうか確かめられます。
![]() ![]() かん字クイズにちょうせん
自然にあるものの形からできた漢字や記号からできた漢字など,漢字によって成り立ちは違います。今日は,これまでに習った漢字の成り立ちについてクイズをしました。グループで相談しながら答えを導き出し,正解すると喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 三角形や四角形
テレビに映し出された8つの形の中から,三角形と四角形を探しました。三角形も四角形も直線で囲まれているという条件をもとに探すのですが,角が丸かったり直線が短かったりする形は果たしてどうなんだろうと考えていました。
![]() ![]() 色や形の言い方
英語では三角形を「triangle」と言い,ひし形は「diamond」と言います。色も紫を「purple」と言い, 赤を「red」と言います。今日は,グループ内で順番に欲しい色と形の書かれたカードをおねだりするゲームをしながら,いろんな言い方に慣れ親しんでいました。
![]() ![]() ![]() ずいぶん彫れました
手の位置や力加減などに注意しながら,下絵を写した板を彫り進めています。線彫りも上手になってきて,丸い線も器用に彫れていました。彫れた部分が増えてくると,完成が見えてきました。
![]() ![]() ![]() |
|