京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up4
昨日:22
総数:244838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

3年生 絵の具を使って

画像1
画像2
絵の具を使って,いろいろな技法を試しながら
画用紙に絵を描きました。
ビー玉や歯ブラシ,段ボールなどを使って
「こんなにきれいな絵が描けるんだ!」と
子どもたちもとても喜んで取り組んでいました。

5年 算数 「いろいろなものの体積や容積を調べよう」

画像1
今日は、身の回りにあるものの体積や容積を調べてみました。

教室の中の箱の形のもの、国語辞典,筆箱,オルガン,給食台,水槽など様々なものの縦,横,高さを測って計算しました。

また、教室の中に1立方メートルの枠組みを作り、みんなで1立方メートルを体感してみました。枠組みの中に入って手を広げ自分の体を基準に1㎥を感じていました。
画像2

1年 図書室の本を読んだよ

画像1
6月16日(火)1年生の子どもたちは, 図書室で,学校司書から図書室の利用のしかたについての話を聞きました。その後, 一人一人が読みたい本を借りました。その中から一冊, 教室に帰ってから読み聞かせを聞きました。本の好きな子どもたちに育ってほしいと願っています。

2くみ ジャガイモのしゅうかく

画像1画像2
緑にしげっていたジャガイモの葉がずいぶん枯れてきたので,ジャガイモを試しに掘ってみました。いろいろな大きさのジャガイモが収穫できました。

今日は,大きいのを3個ずつ持って帰りました。美味しい料理にして食べられるといいですね。

メダカが卵からかえりました

画像1画像2
本日,5年生の理科の授業でメダカの卵を観察していると,今にもかえりそうな卵がたくさんありました。みんなで楽しく観察していると,なんと1つの卵からメダカの赤ちゃんが出てきました。運よくメダカが誕生する瞬間にみんなで立ち会うことができました。これからたくさんメダカの赤ちゃんがうまれてくると思うのでとても楽しみです。

2くみ カイコとメダカ

画像1画像2画像3
先日,いただいたカイコの幼虫がさなぎになって,黄色い繭(まゆ)を作りました。とてもきれいな色です。中から成虫になって出てくるのを待ちたいと考えています。

メダカを今年も,本校の保護者の方にいただき,2組でも育てています。早速お腹にはたまごを抱えていて成長が楽しみです。

算数 4年 「角のかき方を使って三角形をかこう」

今日は、今まで学習した分度器を使った角のかき方を使って、

三角形をかく学習をしました。

はじめは、これでいいのか恐る恐るかいていた子どもたちですが、

みんなで、描き方を確認した後は、定規と分度器を使い分けながら

一生懸命作図していました。

みんな分度器の扱いに慣れてきたようです。
画像1

1年生 はじめての身体計測

みんなと距離をとって、順番に、しずかに、
背筋をピン!とのばして、上手に測ることができました。
「大きくなった?」とたずねる姿がかわいかったです。
画像1画像2画像3

1年 わたしの名前は・・・です。

画像1画像2画像3
1年生は, 「わたし(ぼく)の名前は〇〇です。」の話型に沿って, みんなの前で自分の名前を言いました。その後, 「〇〇さん。」「はい。」と, 互いの名前を呼び合いました。みんな, 1年生の仲間です。

太陽がまぶしいよ!

画像1
画像2
画像3
6月15日(月)土・日曜日と雨が続いた後の今日は, 太陽がまぶしい一日でした。中間休みや昼休みには, 多くの子どもたちが運動場に出て, 大縄跳びや鬼ごっこを楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会1日目
12/15 個人懇談会2日目
12/16 個人懇談会3日目

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp