京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:43
総数:244753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2組 今日の一日

画像1画像2画像3
 学校園で育てたヒョウタンやヘチマの種とりをしました。割りばしで中をほじくりながら,フリフリして種を出しました。とても楽しんで活動できました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
 今日はハッピーキャロットをしました。今月はハロウィンがテーマです。子どもたちも喜んでくれていました。来月は誰に当たるかな?お楽しみに・・・

 サービスホールも秋色に模様替えです!

部活動バレーボール

画像1
3年生から6年生までがバレーボール部に入っています。今日は, 3人ぐらいのグループに分かれて, 練習しました。夢中になってボールを追いかけました。

5・6年 表現運動発表会に向けて

画像1
画像2
10月6日(火)5・6年生の「集団行動」の練習の様子です。音楽に合わせて足並みをそろえて歩きます。

1ねん たべるじゅんばんについてかんがえよう

画像1画像2画像3
栄養教諭の山田先生に来ていただき,食育の学習をしました。
今回は「三角食べ」と呼ばれる,おかずとご飯の食べ方についての学習です。

ごはんだけ,おかずだけ先に食べてしまって,後で一つのおかずだけ残ることがないようにどういう順番に食べるといいかみんなで考えました。

口の中で混ぜて新たなおいしさを発見することができましたね。
これからも給食をどんどんおいしく食べれるようになるといいなぁと思っています。

1ねん こんちゅうとなかよし

画像1画像2画像3
学校や校区で見つけた小さな仲間たちを学級で飼育しています。
バッタやコオロギなど2週間以上も元気に活動することができています。
きっと虫たちにとって,よい環境が作れたのだと思います。

たくさんの本を読んで調べて,お家づくりを頑張っていました。
食べ物を食べる様子などみんなで見て感動していましたね。

4年1組 2組 ロイロノートを使って

画像1画像2画像3
 理科【からだのしくみ(関節)】の学習をロイロノートを使ってしました。まずは,ロイロノートの使い方を練習しました。みんなスムーズに理解して,自分のノートの提出ができました。みんなのノートを見て驚きの声が上がっていました。
 その次には,関節の仕組みをインターネットで調べました。次はロイロノートを使ってさらに深い学習ができそうです。

環境委員会の活動より

画像1
10月5日(月)環境委員会が花の苗をプランターに植え付けました。随分と大きく育ってきているので, もしかしたら年内に開花するかもしれません。どんな花が咲くのか楽しみです。

1ねん むしとりにいきました

画像1画像2画像3
生活科の学習「いきものとなかよし」で小学校や校区にいる昆虫を捕まえにいきました。
虫取りあみと虫取りかごをもって,近くの広場で虫探し!

「あっ!バッタがいたよ!!」
「見てみて,ヤモリをつかまえたよ。」
「コオロギもたくさん見つけたよ」

結果はたくさんの昆虫や生き物を見つけ,捕まえることができました。
見つけた生き物は観察カードに記録して,これから育てていきたいと思います。

1ねん おはなしのえを かきました

画像1画像2画像3
図画工作科で「お話の絵」の学習をしました。
「サイモンは,ねこである」
「ぼくらはいけのカエル」
2つの物語を聞いて,自分が描きたいものを選びました。

どんなことをしているの?
どんなものがまわりにあるかな?
どんないきものがそばにいるのかな?

一人ひとりが一生懸命場面や情景を考え,絵に表しました。
教室に掲示されていますので,ぜひ自由参観の際にはご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会1日目
12/15 個人懇談会2日目
12/16 個人懇談会3日目

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp