![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:62 総数:674726 |
1年生 おりづる
6年生が修学旅行で広島に行くにあたり,折り鶴を作ることになったそうです。そこで,全校で協力して,折ることになりました。そこで,1年生は朝学習の時間に,6年生と1年生の教室に分かれて6年生に折り方を教えてもらいました。
みんなが折った鶴は平和への祈りをのせて,広島に届けてもらえます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」![]() ![]() 4年生 国語「ごんぎつね」
作品を読んで初めの感想を書きました。主人公の「ごん」について,いろいろな考えが生まれまいた。
![]() 5年生 国語「やなせたかしーアンパンマンの勇気−」![]() ![]() 2年生 国語「お手紙」![]() ![]() ![]() 常磐野小学校学校案内板標識 2
学校の北側からも南側からも学校への行き方がよくわかる標識です。初めて来られる方でも学校への行き方がよくわかるようになりました。
![]() ![]() ![]() 常磐野小学校学校案内板標識 1
常磐野小学校50周年を記念して,丸太町通と学校北側道路に設置していただきました。
![]() ![]() ![]() ツマグロヒョウモン![]() ![]() だいたい,11月頃はあまり見つからないのに,気温が温かいからまだ生きていたのかもしれません。 パンジーやスミレなどをえさとするので,学校にもパンジーがあるからエサを探しにやってきたのかもしれません。 ツマグロヒョウモンとは,後翅の端(つま)が黒いことから「ツマグロ」と呼ばれています。写真に載せたのは,メスのツマグロヒョウモンで,オスは,一面ヒョウ柄です。 この時期,もう見られることはありませんが,来年の春からまた注目してみておいてください。 1年生 マットあそび
今日からマットあそびが始まりました。マットの準備も自分たちでします。初めて準備をしましたが,友だちと協力して運ぶことができていました。
活動は,ゆりかごや横にゴロゴロ,前回りなどをしました。安全に気をつけて,技に挑戦していきたいです。 ![]() 心![]() 心が痛む,心が温かいなどを考えると,胸あたりかなと思うかな。 12月は,人権月間です。人の心ということを考える月です。 常磐野小学校の目標の中に「温かい心」を持つという言葉があります。皆さんも,心ということについて,考えてみてください。 心 |
|