6年生 聾学校のお友達と交流活動
聾学校のお友達が交流にきました。「耳が聞こえないということ」「補聴器とは」など,聾学校の先生から詳しく教えてもらいました。一緒に道徳の学習をしました。
【6年生】 2020-12-07 20:23 up!
4年生 国語「ごんぎつね」
火縄銃でうたれた主人公のごんは,兵十と気持ちが通じて幸せだったのか,うたれたから悲しかったのか,話し合いました。筒口から青い煙がのぼっていくところが,とても悲しいことが分かりました。
【4年生】 2020-12-07 20:21 up!
4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」
電気もガスもなかった明治時代,人の力で用水を建設したことを考えるために,地面を掘る体験的活動をしました。ほんの少し掘っただけでも大変。琵琶湖疏水をつくった人はすごいなあ,とおもいをめぐらせていました。
【4年生】 2020-12-07 20:19 up!
2年生 道徳「くりのみ」
「あたたかい心」という主題について考えました。「一つあげましょう。」と言われてきつねが涙をこぼしたわけを考えることを通して,友だちや周りの人にやさしく接し,親切にしようとする気持ちを考えました。
【2年生】 2020-12-07 20:16 up!
3年生 国語「さんねんとうげ」
「さんねんとうげ」で学習したことを生かして,外国の民話を読みました。面白いところを紹介するために,メモを書きました。
【3年生】 2020-12-07 20:13 up!
4年生 算数「がい数」
【4年生】 2020-12-07 20:07 up!
4年生 図画工作「ほって すって 見つけて」
彫刻刀で一生懸命彫った作品に,インクをつけて印刷をしました。どんな作品に出来上がっているのか,わくわくしながら紙をめくりました。
【4年生】 2020-12-07 20:06 up!
4年生 保健「体の発達・発育」
1年生から今までの身長の伸びを,先生が紙テープで示してくれました。自分自身の体の成長に,驚きと喜びをかんじるひとときでした。
【4年生】 2020-12-07 20:04 up!
嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 6
分光器づくりは,紙を切って,フィルムを貼り,電灯の光によって色の線が異なることを見つけていました。
とても短い時間でしたが,子どもたちにとってとても充実した時間になったことと思います。
嵯峨野高校の先生,生徒のみなさん,ありがとうございました。
【学校の様子】 2020-12-06 12:51 up!
嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 5
クリップモーターづくりは,細かな作業で難しそうでしたが,高校の先生や生徒のみなさんに手伝ってもらいながら作り上げていました。
【学校の様子】 2020-12-06 12:51 up!