京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up38
昨日:75
総数:429970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

かからないうつさないために

学校が再開し,集団生活が始まりました。集団生活の中で,新型コロナウィルス感染症を予防するための正しい知識をもち,お互いを感染から守るために,すべての学級で保健指導を行いました。

1回目は「せきエチケット」,2回目は「手洗い」を中心とした内容になっています。

学習で使用したパワーポイントをご覧いただけるようにしましたので,内容をご確認いただき,お家でも話題にしてください。

       ↓クリック

かからないうつさないために1せきエチケット
かからないうつさないために2手あらい

わかば学級 今日の様子【6月3日】

わかば学級では,正しいマスクの付け方や,外した後の捨て方について学習しました。
4時間目には,運動場でしゃぼん玉をしました。大きいしゃぼん玉をつくるためにはどんな吹き方をしたらいいのかを考えて工夫して吹いていました。
遊んだ後は,しっかりと手洗い・うがいをしました。
画像1
画像2

1年 今日の様子【6月3日】

今日はBグループの登校日でした。
今日も「えんぴつの持ち方」「名前を書く練習」「帰りの用意の仕方」などを学習をしました。
画像1
画像2
画像3

2年 今日の様子【6月3日】

1年生で学習した漢字の復習が終わった後に,いろいろな形の三角形や四角形を見つけて色を塗るプリントをしました。色を塗っていくとどんな形ができたかな。
画像1
画像2
画像3

3年 今日の様子【6月3日】

国語科では「どきん」という詩を読み,印象に残ったことを発表し合い,人によっていろいろな感じ方があるのだということを知りました。漢字の学習では「詩」「習」「商」「動」の練習をしました。
画像1
画像2

4年 今日の様子【6月3日】

生き方探究パスポートを書きました。「自分のよいところ・とく意なこと」「将来のゆめ」「この1年間でこんな自分になるぞ!」など,自分のことについてじっくりと考えて書きました。
画像1
画像2
画像3

5年 今日の様子【6月3日】

国語の時間に「漢字の成り立ち」を学習しました。漢字の成り立ちには,目に見える物の形を描いた「象形文字」や目に見えない事柄を印や記号で表わした「指事文字」があることを知りました。
画像1
画像2
画像3

6年 今日の様子【6月3日】

6年生は算数の時間に,角柱と円柱の展開図をかく学習をしました。
画像1
画像2
画像3

「スゴ6」すごろく

6年生の掲示板に「スゴ6」すごろくを掲示しています。みんなの頑張りや思い出がどんどん増えていくのが楽しみですね。
画像1
画像2

わかば学級 今日の様子

朝,畑で育てている野菜に水やりをしました。なすびがすくすく育っています。その後,運動場で自分が立てた目標である5周を目指してランニングをしました。教室では学習予定表を書きました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会
12/15 56年ケータイ教室 わ246年フッ化物洗口 個人懇談会 学校安全日
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会 ALT
12/18 個人懇談会 ALT 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp