京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:277
総数:828354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校祭「文化の部」映像発表 その5

 午後の部は中学部3年生から始まりました。映像に合わせて答えを考えたり,座りながら身体を動かして踊ったりしていました。本日の映像発表は高等部2年生で終了しました。明日も楽しみです。

 保護者の皆様は,本日が展示発表最終日となり,17:00までとなります。
 また,明日13日(金)は事前申込制により,京都市呉竹文化センターでお子様の学年のみ鑑賞いただけます。なお,受付にて検温を行いますのでご了承ください。

 来校・来館時は,これまで通り,感染拡大防止対策にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

学校祭「文化の部」映像発表 その4

 動画に合わせて一緒に歌ったり,感想を述べたりしながら楽しんでいます。
画像1
画像2

11月12日の献立

画像1画像2
文化の部1日目の給食は

○ごはん
○たちうおのかば焼き風
○ひじきの炒り煮
○野菜の沢煮わん     でした。


今日の給食カレンダーのテーマは,11月の給食目標である「感謝して食べよう」からでした。

みなさんがいつも食べている肉や魚・野菜・果物にはすべて命があります。
私たちは,動物や植物の「命」をいただいて,自分の「命」をつないでいます。
しかし,今,日本では食べられるのに捨てられている食品が,とても多いことが問題になっています。その量は,日本国内で年間646万トンと言われています。
命をいただいていることに感謝の気持ちを込めて「いただきます」が言えたらいいですね。

今日のクイズは,野菜の沢煮わんの材料のひとつから。こたえは,「はくさい」です。

学校祭「文化の部」映像発表 その3

 開会式等の後,午前の部は小学部1年生から始まりました。登場場面になると,「はい!」と手を挙げ,成功すると拍手をして嬉しそうな姿が見られました。
 各学部・学年の児童生徒は,発表動画を椅子に座ったり,床に座ったり,それぞれのスタイルで鑑賞していました。
画像1
画像2

学校祭「文化の部」映像発表〜その2〜

 写真は高等部和太鼓,呉竹全員ダンス2020『P.A.R.T.Y』の様子です。
画像1
画像2

学校祭「文化の部」映像発表オープニング

 本日より学校祭「文化の部」映像発表が始まりました。開会式・和太鼓・全員ダンスは運動場で行われました。お天気にも恵まれ,マスクの着用・距離を取りつつではありますが,久しぶりに全員が集まれたことを大変嬉しく思いました。
 写真は開会式,中学部和太鼓の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校祭「文化の部」〜映像鑑賞〜

 今年の学校祭「文化の部」は各学年で動画を撮影し,映像での発表を行います。
 児童生徒は密を避けるため,体育館や多目的室等も活用し,学年やクラス単位で鑑賞します。
 保護者の皆様は,13日(金)に事前申込制により,京都市呉竹文化センターでお子様の学年のみ鑑賞いただけます。

 展示発表は,12日(木)10:30〜17:00の時間帯に本校で鑑賞いただけます。来校時には必ず上履き・下靴を入れる袋をご持参ください。

 来校・来館時には,これまで通り,感染拡大防止対策にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1画像2

小学部4年生〜福島児童公園へ行きました〜

 小学部4年生は福島児童公園へ行きました。
 秋の気候を感じながら,風にのってフワフワと飛んでいくシャボン玉を見たり,すべり台を友だちと一緒に交代しながら滑ったり等,笑顔で楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生〜校外学習〜その2

 自分たちで炊いた白米とポトフは,大きな鍋が空になるまで、おいしくいただきました。とても楽しかった1日でした。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生〜校外学習〜その1

 小学部5年生はキャンピング指月林で野外体験活動をしました。
 秋晴れの元,いもほり体験・野外炊飯を行い,自分の顔の大きさくらいのお芋を掘りました。
 その後は食事の準備!真剣な眼差しで慎重に包丁で野菜を切り,かまどにくべた薪に火をつけ,目痛くなるのを我慢しながら火を絶やさないようにうちわであおぎ続け,普段はできない貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp