![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:302145 |
4年生も,タグの周り,そこには…,
笑顔,学級愛があります。
どうしてこんなに楽しく活動するのでしょう。タグラグビーだからです。 ボールを持てば,前に走ればいいのです。シンプルです。 相手の腰についているタグを取ってコールするのです。「タグ!」と。 授業の最後は,みんなの良い所を「ほめタイム。」 やっぱりタグラグビーは寒さに負けません。 ![]() ![]() ![]() 2年生の「あそびフェスティバル」に参加![]() ![]() ![]() クリスマスの飾り![]() ![]() つくし学級の廊下に出すので,見てください。 昼休み![]() 【つくし】あなたのいいところは?![]() 「あなたのいいところは?」の先生の問いに まったく答えられないつくしの子どもたち・・・ 「じゃあ,○○くんのいいところは?」の先生の問いに 「物作りが上手!」「優しい!」「エプロン畳みが上手!」と 徐々に発言が増えていきました。 人に教えてもらい,初めて知る自分の良さがあります。 人のいいところをたくさん見つけられると,自分のいいところも見つけられるはずです。 素敵な取り組みのスタートです♪ 【つくし】![]() 1年生が地図の学習に取り組んでいます。 児童「滋賀県ここ?」 先生「そうやね〜滋賀県は大きな湖(琵琶湖)のあるところやな」 児童「奈良県はここ?」 先生「そうやね〜奈良県のまわりには海がないんやったな〜」 地図の学習を始めた,1か月前から同じ言葉かけを毎回繰り返しています。 今日,「滋賀県ってなんでここってわかったん?」と地図を完成させた児童に聞くと・・・ 児童「だって大きい湖あるやろ?だからここやねん」と教えてくれました。 同じ言葉かけをすることでいつの間にか児童の言葉になっていました。 場所や時間の構造化以外にも,”言葉の構造化”もあります。 同じ言葉かけが児童の安心に伝わり,自信につながりました。 お話宝石箱さん,いつもありがとうございます。
お話宝石箱さんによる朝の読み聞かせがありました。
今日は5年生の教室で,クリスマスが近づく季節にピッタリの, また,5年生という思春期に入る子どもたちにもピッタリの, すてきな読み聞かせをしていただきました。 「愛情,思いやり,ロマン…。」豊かな人生を歩む上で,とても大切な言葉がメッセージに込められていたように感じました。 コロナ渦の中でも,このように地域の方にご協力いただき,子どもたちの教育活動が行えていること,本当に感謝しております。 今後も,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 【つくし】第2回ふぉとこんてすと![]() 今回もたくさんの児童や先生方に参加していただきました。 結果は後日,全校放送で子どもたちから伝えます。 みんなが楽しく過ごせるために![]() しかも男女で親しんでいます。 今日の放課後も「公園集合な」と外遊びに意欲的。 このつながりは大切にしたいです。 次は,運動場の使い方についてもみんなで考えてよりよい福西小学校を築いていこう。 クラスのためにやってみよう、いや、やるしかない![]() ![]() クラスのために行動できるBrothers拡大中です。 こういった姿が他学年との関わりにも見られると,最高学年として校風を築けます。 明日の町別児童会も頼みますよ |
|