![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699171 |
給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・カレー ・アスパラガスのソテー 『カレー』は,インド料理の一つです。カレーの色づけにターメリックやサフラン・から味づけにこしょう・とうがらし・しょうが・マスタード・香りづけにコリアンダー・シナモンなど20種類の香辛料を使っています。給食では,クミンやターメリックなどが入ったカレー粉のほかに,ローリエやオールスパイスを使っています。また,ヨーグルトやチーズを加えて,まろやかな味に仕上げました。 『アスパラガスのソテー』は,人参・スチームコンベクションオーブンで蒸したアスパラガス・キャベツを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上ました。 子供たちから,「『カレー』は,少し辛いルーと人参・じゃがいもの甘さが合っていて,美味しかったです。『アスパラガスのソテー』は,アスパラガスがシャキシャキしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 しっかり理解をするために
算数の授業で分数を学習している5年生。今日は分数を小数で表す方法を考えました。
・問題について自分の考えをノートにまとめる。 ・近くの友だちと,互いの考えを交流する。 ・学級全体で考えを交流し,方法を確かめる。 ・確かめた方法で違う問題に取り組む。 ・違う問題でも考えを交流し,方法を確かめる。 問題の解決方法を考え,交流し,確かめることを繰り返していくことで,理解が深まっていきます。友だちと考えを伝え合い,学び合う姿がありました。 ![]() ![]() 野菜を食べて元気に
普段の給食で苦手な子も多い野菜。今日は栄養教諭の先生と一緒に「やさいとなかよくなろう」の学習をしました。毎日の給食でどんな野菜が出ているのか知りながら,野菜には「おなかをそうじする」「かぜにかかりにくくする」など,体を元気にする力があることを学びました。最後に自分の選んだ野菜への手紙で,感謝の言葉を書いていました。
![]() ![]() クロッカスはどうなったかな?
2年生は生活科の学習でクロッカスを植えて,水をあげ,お世話をしています。今日はクロッカスの様子を観察し,カードに記録しました。
「先生見て!芽が出てるよ!」「芽が三つも出てるよ」と成長した様子に大満足。じっくり見ながら絵と文で記録していました。これからも大事に育てていってほしいです。 ![]() ![]() 自分の選んだ民話を紹介しよう
国語で「3年とうげ」を学習している3年生。民話の展開の面白さに触れていますが,その学習をもとに,自分で選んだ民話をカードを作って友だちに紹介しようとしています。じっくりお話を読み,紹介したい点をノートにまとめながら,どんなことを紹介しようか考えていました。
![]() ![]() あそんで ためして くふうして 2
次は,1組さんがゲームコーナーを開いてくれました。2組さんが1年生を案内しながら一緒にゲームを楽しみました。
![]() ![]() ![]() あそんで ためして くふうして
いよいよ1年生を招待して自作のゲームを楽しんでもらう日がきました。今日に向けて,一生懸命準備してきたので,2年生のみんなはとても張り切っていました。1年生もいろんなコーナーを回って楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() まかせてね 今日の食事
じゃがいもやコーンを使ってジャーマンポテトを作りました。材料を順番に入れて炒めますが,先に入れるものと後から入れるものがあります。タイミングに気を付けるとともにほどよい味付けができるように協力して調理していました。
![]() ![]() ![]() およその形と大きさ
四角形のたてと横の長さが分かっていると,公式を使って面積を求めることができます。数が大きくなると,計算も複雑になってくるので,およそどれくらいの面積か求めることで十分大きさを把握することができます。学習の最後には,自分の手の大きさを求めてみました。
![]() ![]() 単位量あたり
15分で270枚印刷する機械と6分で120枚印刷する機械では,1分あたりどちらの方がたくさん印刷できるのか考える時,何を「1」とするのか決める必要があります。1分あたりの量を求めて比べるので,枚数を時間で割っていました。
![]() ![]() |
|