京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:52
総数:672292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 電気もガスもなかった明治時代,人の力で用水を建設したことを考えるために,地面を掘る体験的活動をしました。ほんの少し掘っただけでも大変。琵琶湖疏水をつくった人はすごいなあ,とおもいをめぐらせていました。

2年生 道徳「くりのみ」

画像1
画像2
 「あたたかい心」という主題について考えました。「一つあげましょう。」と言われてきつねが涙をこぼしたわけを考えることを通して,友だちや周りの人にやさしく接し,親切にしようとする気持ちを考えました。

3年生 国語「さんねんとうげ」

 「さんねんとうげ」で学習したことを生かして,外国の民話を読みました。面白いところを紹介するために,メモを書きました。
画像1
画像2

4年生 算数「がい数」

画像1
 大きな数をおよその数で表す学習をしました。

4年生 図画工作「ほって すって 見つけて」

画像1
 彫刻刀で一生懸命彫った作品に,インクをつけて印刷をしました。どんな作品に出来上がっているのか,わくわくしながら紙をめくりました。

4年生 保健「体の発達・発育」

画像1
 1年生から今までの身長の伸びを,先生が紙テープで示してくれました。自分自身の体の成長に,驚きと喜びをかんじるひとときでした。

嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 6

 分光器づくりは,紙を切って,フィルムを貼り,電灯の光によって色の線が異なることを見つけていました。
 とても短い時間でしたが,子どもたちにとってとても充実した時間になったことと思います。
 嵯峨野高校の先生,生徒のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 5

 クリップモーターづくりは,細かな作業で難しそうでしたが,高校の先生や生徒のみなさんに手伝ってもらいながら作り上げていました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 4

 5年生は,クリップモーターづくりと分光器づくり,プラネタリウム見学会をしました。
画像1
画像2
画像3

嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 3

 ちりめんじゃこから,たくさんの生き物を探し出し,大きい生き物や小さな珍しい生き物までよく見て探していました。高校生にも手伝ってもらいながら,楽しみながら子どもたちはたくさんの種類の生き物を探していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 委員会
12/16 個人懇談会・4時間授業
12/17 個人懇談会・4時間授業

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp