![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:130301 |
計算大会![]() ![]() 四則計算が速く正確にできるように年3回実施します。 前回より点数が上がるように,どの子も3分間100問に集中して取り組んでいます。 満点賞を目指して頑張ってください。 1年生音楽![]() ![]() 教室へ行くと,「こいぬのマーチ」の合奏を聞かせてくれました。 タンブリン,鈴,カスタネット,トライアングル,鍵盤ハーモニカで演奏しますというので,2人がどのように発表するのかなと思っていましたら,先に打楽器の演奏をテレビに撮っていた映像と合わせて鍵盤ハーモニカを吹きました。 ICTをうまく活用しながら,1年生が複数名いる合奏になり,驚きました。 人権学習![]() ![]() ![]() 講師として,京都市聴覚障がい者協会より萩原さん,手話サークル連絡会より中口さんにお越し頂き,聴覚障害についての講話をして頂きました。 日常生活での困りごとやコミュニケーションの取り方はどうされているかなど,子どもたちは真剣に聞いていました。 簡単な手話も教えて頂き,一緒に体験できました。早速覚えて自分の名前を手話で表現しました。 子どもたちは,聴覚障害について知り,理解を深める貴重な時間となりました。 お越し頂きました講師の方々,大変ありがとうございました。 研究発表会 公開授業2![]() ![]() ![]() 双方向のコミュニケーション能力を高めるために,3年前より全校で取り組んでいます。 1年生 「1ねん とういん くさばなあそび クラブ」 3年生 「宕陰の特産物に調べよう!」 5年生 「宕陰の歴史」 6年生 「宕陰を活性化させよう〜宕陰パンフレット〜」 7年生 「ブレイクダンスについて」 一人一人がテーマを持ち,今年度は3回目の発表でした。前回の質問などを受け,更に探究したことを発表しました。 この時間は,保護者の方にも多数参観頂きました。 大変ありがとうございました。 子どもたちは緊張したと思いますが,聴き手が多数いてくださることで,とても張り切っていました。どの子も生き生きと取り組み,質疑応答でもしっかり双方向のコミュニケーションが図れていました。 研究発表会 公開授業1![]() ![]() ![]() 「自ら学び,活躍し続ける子どもを目指して 〜コミュニケーションに必要な資質・能力の育成を通して〜」を 研究主題に掲げ,実践研究に取り組んでいます。 12月4日は,研究発表会を行い,教育委員会や他校より多数ご参会いただきました。 大変ありがとうございました。 公開授業1では,3年国語科,6年外国語科,7年社会科を行いました。教科の目標を大切にしながら,コミュニケーション能力の育成に焦点を当てた授業作りを目指しています。その一端を観て頂きました。 人権講演会![]() ![]() ![]() 「見つめよう 見えるちがいと見えないちがい」をテーマにご講演頂きました。 見える違いをお互い認め合うこと,見えない違いがあることも知り,“ポカポカ目線”で相手を見ることの大切さ,そのためにも自分の良いところや得意なことに自信を持つこと等をお話して頂きました。 またご家庭でも,人権と言うと難しく捉えがちですが,「講演はどうだった?」と感想をきっかけにして,自分もみんなも大切にすることご家庭でも是非話し合ってみてください。 |
|