京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:119
総数:428817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

フッ化物洗口

 
 新型コロナウィルス感染症を考慮したうえで,開始が遅れましたが今日からフッ化物洗口が始まりました。
 担任の先生が紙コップに洗口液を入れ,その洗口液を口に含み一分間ブクブクうがいをする。紙コップに洗口液を出して,ティッシュを入れて液を吸わせる。紙コップをビニール袋に入れる。

 朝のていねいな歯磨きで,一段と歯をきれいにすることができます。虫歯予防に取り組んでいきましょう。
画像1

部活動が始まりました

 今年度の部活動が始まりました。コロナ禍の中,そして,暑さもあって,開始を見送っていましたが,今日,1回目の部活動を行いました。
 子どもたちは,楽しみにしていたようで,うれしそうに活動していました。けがのないように注意しながら,少しずつ進めていきたいと思います。

 指導に来ていただいた,地域の皆様,ありがとうございます。お世話になります。
画像1
画像2
画像3

内科検診

画像1画像2
 
 学校医の内科の先生が来てくださり,感染症対策には注意を払い3,4年生の内科検診が終わりました。
 学校医の先生は「えぇ,音するな。」と心音を聴診し「じんましんはどういう時にでるの。」と優しく子どもに聞いて,肌の状態などを細かく丁寧に診てくださいました。
 子どもたちは、担任の先生がいなくても自分たちで距離を保ちながら整列し内科検診を受けることができました。さすがの朱七の子どもたちです。
 

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動2回目です。今年度はスタートが遅かったため,年間の回数も少なくなっています。4〜6年の子どもたちは,自分が興味をもった活動を選んでクラブに所属しています。他学年とのつながりも大切にしながら,楽しく活動してほしいと思います。

給食おいしいよ! 10月20日(火)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。五目どうふは,豚肉とたまねぎ・しいたけ・にんじん・しょうが・枝豆の野菜と一緒にとうふを煮,かたくり粉でとろみをつけて仕上げました。かたくりこでとろみをつけることで冷めにくく寒い時期には特に暖かく食べることができます。また,しょうがも体を温める食材の一つです。これから寒くなってくる時期,体を中から温めることで,かぜをひきにくくなる効果があるといわれています。枝豆はそろそろ旬の時期も終わりの食材ですが,血をつくるもとになる鉄分が多くふくまれています。そのままゆでて食べることが多いですが,今日はむき身を彩りに入れました。
 ほうれん草にも鉄分が多くふくまれています。同じように多くふくまれているビタミンCが,鉄分の吸収をよくしてくれます。鉄分は成長期の子供たちにとって欠かせない栄養です。筋肉など体が大きくなっていく時期には,大人より多くの鉄分が必要です。今日はもやしと一緒にゴマ油でいため,さとう・しょうゆ・酢で味付けしてナムルにしました。
 じゃこには同じく成長期に欠かせないカルシウムがたっぷりです。ごはんと一緒に食べたり,じゃこだけでかりかりとかんで食べたり,それぞれいろいろな食べ方を楽しんでいました。

 
画像1
画像2

3年 総合 「まちくさ博士と」

 3年生の総合的な学習の時間に,「まちくさ博士」とオンラインで学習を行いました。例年ならば,学校に来てくださる「まちくさ博士」ですが,今年はコロナ禍のため,オンラインで学習することにしました。目の前におられて話をするのとはちがって,なかなか難しいところもありましたが,オンラインでの学習を進めることができました。
 画面に映っている「まちくさ博士」が手ぶりですごいと伝えてくださったり,「なかなかおもしろいね。」と評価してくださったりしました。

画像1
画像2
画像3

今年度初めての避難訓練

画像1
 理科準備室から出火したという想定で,避難訓練を行いました。今年度初めての訓練です。みんな,避難の約束「お・は・し・も・て」を守って,静かに,速やかに避難することができました。
 万が一に備えての避難訓練です。本当に火災が起こったら,大変なことです。起こらないようにしたいものですが,もしもの時に備えて,自分がどのように動くべきかを考えることができる人になってほしいと思います。

避難訓練

画像1
 今年度,初めての避難訓練が行われました。
 ソーシャルディスタンスを行いながら安全な場所に集まることができていました。
 火事やさいがいが起こった時には,まずは自分の「命・いのち」を守ることを考えできるだけ早く安全な場所へひなんします。そのために次のことをやくそくしてください。

・おさない
前にいる人をおすところんでおおきなケガになることもあります。
・はしらない
とくに階だんなどでも急いでも落ち着いて。
・しゃべらない
先生の話が聞こえなくなってしまいます。
・もどらない
忘れ物をしてとりにもどってはきけんです。

覚えておいてください。そして、避難についてご家族でも話し合ってください。


給食おいしいよ! 10月16日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま酢煮」でした。じゃがいものそぼろ煮は,鶏ひき肉・たまねぎを炒めて,じゃがいも・糸こんにゃく・調味料・水を加えて煮ました。彩に下茹でした三度豆を加えて,片栗粉で閉じて仕上ました。じっくり煮ているので,秋のじゃがいものあまみがしっかりひきだされてほっくりと仕上がっていました。濃い味付けではありませんがごはんによく合い,子供たちもごはんと一緒に食べていました。じゃがいもやたまねぎなど,1年中でまわっている食べ物はたくさんありますが,旬の時期にはよりおいしく,栄養価も高くなります。旬の時期にたくさん味わいたいですね。
 ごま酢煮は,スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツ・にんじんと細切り昆布を,昆布のもどし汁・さとう・しょうゆで煮,酢とゴマを加えました。酢を加えてからも加熱するので,酸味がまろやかになり,酸っぱい味が苦手な子にも食べやすく仕上がりんす。
画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 10月15日(木)の献立は,
麦ごはん
豚肉とレンコンの煮つけ
小松菜とゆばの煮びたし
五色のすまし汁
しば漬け

でした。

 和(なごみ)献立のため牛乳はありませんでした。

 ゆばは,昔から京都でやべられきた食材です。小松菜といっしょに,うま味たっぷりのだしで煮ています。
 しば漬けは,京都の三大漬物の一つです。左京区の大原で昔から作られてきました。給食のしば漬けは,なすと赤じそと塩だけを使い,昔ながらの方法で作られています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会(5年のみ)・版画展
12/15 個人懇談会・版画展
12/16 個人懇談会・版画展
12/17 個人懇談会・版画展

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp