京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:38
総数:246567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

ICT研修

画像1
画像2
先日,6年生で行ったTEAMSの会議のやり方を教員で研修しました。
四苦八苦しながらミーティングに参加することができて画面にみんなの顔が映り,できた喜びを体験しました。

6年 人権学習

画像1
画像2
人権週間に土井先生が各クラスを回ってエクアドルのことをお話してくださっています。
6年生には特別に「青年海外協力隊」の話もしてもらいました。

「いつか世界を変える力になる」「世界を変えてきたのはいつの時代もたった一人の強い思いだ」というスローガンを紹介。
教育よりも家庭の仕事を優先している国での2年間の教育活動で「こうしたい」と思ったことを一つずつ変えていったことも話してくださいました。
仲間がいたから頑張れた,という言葉も,今の子どもたちに必要な言葉です。

自分と同じように人を大切にできる人になってほしいと願っています。

4年 体育

画像1
画像2
画像3
ハードル走の学習をしています。自分の歩幅にあうコースでリズムよく跳べるようお互いにアドバイスしながら練習しています。


人権学習

画像1
画像2
今年度は外部講師を招かず,土井先生にエクアドルのお話をしてもらいました。2年間エクアドルの小学校で働かれた経験から,エクアドルの生活の様子や学校の様子を教えてもらいました。
12月の人権目標は「みんなとなかよくしよう」です。みんなとなかよくするためには「自分の良さ,相手の良さを認め合い,違いを認め合う事」が大切だと教えてもらいました。
相手の大切にしているものを同じように大切にしようとすることで文化の違う外国の人ともなかよくなれます。
これからいろいろな文化に出会い,いろいろな人に出会っていく子どもたちにとって,大事なことをお話してもらいました。

4年生☆総合的な学習の時間「UD・ピクトグラムづくり」

総合の学習も2学期の終盤をむかえています。

子どもたちが自分で考えたUD(ユニバーサルデザイン)やピクトグラムを実際に作りました。ただ書いて,掲示するだけでは,目が不自由な人はわからないのではないかという疑問を解決すべく,「点字」や「ルイ=ブライユ」に関する学習を経て,点字入りのUDやピクトグラムを作りました。

これからは子どもたちが校長先生に掲示のお願いをしてから,校内でこの表示が見られるようになると思います。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生☆書写「年賀状を書こう」

年賀状の書き方を学習しました。

年賀状を出す期間や,年賀状の書き方,年賀状にふさわしい新年のあいさつなどについて学びました。表面の相手を思ったメッセージやうしの絵がとてもかわいくできました。

また,お家でもポストに投函する体験をさせていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3年社会

画像1
画像2
12月4日(金)に中京消防署に社会見学に行きました。そこで教えてもらったことをもとに,消防新聞をつくりました。

【2年】サラダで元気!

画像1画像2
外国語活動の学習では,野菜の言い方を勉強しています。
今日は,野菜かるたをしました。

来週にはお店屋さんをして,MYサラダをつくります。
お家でも聞いてみてください。

5年図工

画像1
画像2
画像3
 図工で版画に取り組んでいます。テーマは,「腕相撲をしている自分」です。自分の顔の特徴をしっかりとらえて描くようにめあてを持たせています。

計画委員会

画像1
各学級の代表や各委員会の委員長が集まる代表委員会で話題に上がった「廊下を走らない。」について,計画委員の児童が自主的にポスターを作成してきました。代表委員会の中心となる計画委員会の児童が,自主的に活動をしています。この姿が全校に広がって,自分たちで学校をより良くしていこうとする雰囲気が広がることを期待しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp