![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282583 |
2年生 図画工作科 『まどをひらいて』
とうとう世界に一つだけの建物が完成しました。建物や庭には,折り紙や画用紙,毛糸やストローなどを使って飾りつけをしました。窓を開くと,中身は何が見えるのでしょうか?鑑賞の時間が待ち遠しいです。
![]() ![]() 9年生 後期認証式&一斉専門委員会
本日,認証式が行われました。生徒会本部の活動は,これから8年生が中心となりすすめられます。9年生は,8年生を支える立場として委員会活動に取り組んで欲しいと思います。
後期になり初めての専門委員会,良い雰囲気でスタートできていたと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 『まどをひらいて』![]() ![]() ![]() 後期学級役員・専門委員決め![]() ![]() 義務教育最後の学級役員・専門委員になります。 責任を持って取り組むとともに,後輩たちのサポートを頑張ってほしいと思います。 2年生 国語科 『馬のおもちゃの作り方』
実際に教科書に載っている「おもちゃの作り方」の説明を読み,馬のおもちゃを作りました。教科書の作り方の説明をよく読み,手順に沿って丁寧に進めることができました。途中,分からない部分があると,説明の文を何度も読み返し,写真と見比べ,根気強く作業を進めることができました。
![]() ![]() 2年生 算数科 『三角形と四角形』![]() 2年生 算数科 『三角形と四角形』
動物のお家の形を仲間分けし,三角形と四角形について学習しました。子どもたちの話し合いの中で,「動物を囲った直線の数によって,三角形か四角形が分かると思います。」という意見が出てきました。みんなで話し合いながら,学習を進めることができています。
![]() ![]() ![]() 5年 ワラ細工![]() ![]() ![]() 21くろやま塾の方に来ていただき,やり方を教えていただきました。 子どもたちは,熱心に取り組み,楽しむことができました。 苦戦しながらも,全員がワラ細工を完成させることができました。 21くろやま塾のみなさん,ありがとうございました。 9年生 落語体験
文化芸術鑑賞で,9年生の代表生徒が落語体験をさせてもらいました。
1人目は,落語の小道具である扇子を使って落語ではお馴染みのうどんを食べている様子を表現しました。こちらは,うどんを啜る音に苦戦しました。 2人目は先生と一緒に落語のワンシーンを演じました。森乃石松さんがされたことをお手本に,自分なりの工夫を加え演技をしました。 9年生は存分に楽しむ様子が見られ,落語の魅力に触れる良い時間になりました。 ![]() ![]() 文化芸術鑑賞(8・9年生)
11月11日(水),3rdステージの生徒は文化芸術体験の一環として,落語を鑑賞しました。桂ちょうばさんと森乃石松に来校いただき,落語の説明,落語体験,そして実際に落語を2話披露してくださいました。お二人の巧妙な掛け合いで始まり,会場は一気に笑いの渦に包まれました。また生徒が実際に体験する機会もあり,あっという間の楽しい90分でした。さすが江戸時代から残る日本の伝統文化です。生徒たちはあらためて落語の面白さを感じたようでした。
遠方から来ていただいた桂ちょうばさん,森乃石松さんには心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|