京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up17
昨日:50
総数:629177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

6年 社会科

日本がどのように世界に進出したのかを学習しました。
画像1
画像2

4年 社会科

 自然災害が起きた時には、国や地域からいろいろな支援を受けられることを学習しました。
画像1
画像2

1年 醍醐西タイム中間発表

  3校時に醍醐西タイムの中間発表がありました。入学してから、学校にいる人と仲良くなるために『なかよしいっぱい大作戦』をしたことや、2年生とにこにこ遊びをしたことを発表しました。発表を聞いてくれた2年生にお礼の言葉を伝えました。また、サプライズで歌のプレゼントもしました。2年生も一緒になって歌っていました。みんなの笑顔が学校中に広がると良いですね。
画像1
画像2
画像3

3年 持久走大会に向けての試走

 4年生に続き,3年生も持久走大会の試走に行きました。温かい日差しの中,それぞれに力を出し切って頑張りました。
 本番に向けて,それぞれのペースで練習を続けます。
画像1
画像2
画像3

3くみ 算数科

たし算の問題に取り組んでいます。
画像1
画像2

4年 持久走大会にむけての試走

 4年生は2時間目に持久走大会の試走に出かけました。学校の運動場でアップをしてから,山科川沿いを走りました。それぞれに自分の目標に向かって,一生懸命に走っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 醍醐西タイムに向けて

1年生は明日、醍醐西タイムの中間発表があります。どのようにすれば聞く人に伝わりやすくなるのか考えながら練習できました。上手に発表ができるようにたくさん練習をしました。
画像1
画像2

2年 醍醐西タイム中間発表

5時間目に醍醐西タイムの中間発表を行いました。1年生と仲良くなるために、自己紹介ゲームをしたり学校案内をしたり、ダイスポフェスティバルで声かけをしたり、いろいろな活動をしてきたことを発表しました。2年生の発表を聞いていた3年生は昨年のことを思い出しながら聞くことができていました。3年生にもらったアドバイスに気を付けて、次は醍醐西タイムの本番に向けて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

3くみ 醍醐西タイム中間発表

 自分たちが住む町にはどんなものがあるのだろう?という身近な疑問から調べ始めたことについて発表しました。日本といえば?京都にはどんなものがあるのかな?醍醐にはどんなものがあるのかな?
 人数の関係で4年生はリモート参加になりましたが,1年生と4年生に発表を見てもらい,感想や意見について伝え合いました。これからの学習に活かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 醍醐西タイム中間発表に向けて

 6年生は金曜日に中間発表をします。どのように伝えたら伝わりやすいか工夫しながら,発表練習を進めています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp