![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:9 総数:199577 |
タイル張りコースターを作ろう![]() ![]() ![]() 初めにマイスターさんの説明を真剣に聞き,次に使うタイルを選びました。 子どもたちは様々な色,形,種類のタイルに目を輝かせ,どれを使おうか,どんな模様を作ろうか考え,楽しみながら作業を進めました。 お母さんにプレゼントしようとお母さんが好きなデザインを考えながら作る子どももいました。 好みの色やタイルの種類,デザインなどで,一人一人の個性が表れた作品ができていきました。 仕上げにマイスターさんが目地セメントを塗ってくださいました。 タイルの間にきれいに目地セメントを塗る職人技に「すごい!」とじっと見続ける子どももいました。 最後に自分で作品をティッシュで拭くのですが,みんなとても丁寧に拭いていました。 一日作品を乾かし,明日家に持ち帰る予定です。 一人一人一生懸命作った作品ですので,おうちで大切に使ったり飾ったりしてください。 クラブ活動 〜伝統文化クラブ〜![]() ![]() 伝統文化クラブでは,けん玉やこま回しといった日本の伝統的な遊びをしたり, 韓国の遊びである「ユンノリ」をしたりしています。 今日は百人一首を使った「坊主めくり」をしました。 とても盛り上がり,楽しく活動することができました。 私と生き方![]() ![]() 今日は聴覚障害の方から直接お話を聞くことができました。 日常生活のことや,コロナでどんな苦労があるかなど,手話でお話してくださいました。 子ども達は,手話通訳の方のお話を聞きながら,手話でお話してくださる様子を真剣に見ていました。 最後に京都市歌の歌詞を手話で教えて頂き,みんなで歌に合わせて手話をしました。 聴覚障害の方の人生に触れられたこと,手話を体験できたことによって,子どもたちは生き方について視野を広げ,様々な人と共に生きていくことについて考えることができました。
|
|