京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up4
昨日:27
総数:663365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

けさの とれたておくら

 先週は,わかば畑で巨大おくらが3つも獲れましたが,

 今朝の獲れたておくらは 普通の大きさでした。

 三日月のように少し曲がっていますが,約6cmでした。

 細かい白い毛が表面に生えていて さわると ふわっとしています。

 これなら 柔らかくて おいしく食べられそうです。
画像1

夏がいっぱい

画像1画像2
 国語科の学習では,夏だと感じる言葉をあつめカードづくりをしました。
最初に,夏を感じるものをそれぞれで考え,ノートに書いていきました。夏を想像しながらたくさん見つけることが出来ていましたね。

 「早く海にいきたいな」「カブトムシをつかまえたいな」という声もたくさん聞こえてきました。

はじめての絵具

画像1画像2
 図工では,絵具の学習を頑張っています。
初めての絵具で,図工の授業をとても楽しみにしている様子の子どもたちでした。

 絵具セットのそれぞれの名前や,物の置き方などの基礎を学んだあと絵具を使ってシャボン玉の色を塗っていきました。

 少し緊張している様子も見られましたが,楽しみながらも集中して取り組むことができました。

6年 文の組み立て

 単語に分けた言葉を並び替えて,文の組み立てを確かめました。上の部分は人それぞれ並べ方が違っても一番最後は述語になることに気付くことができていました。また,一つの文章には主語が2つあるものもあり,それぞれ別の述語にかかっていることにも気付いて,色分けをして考えを見やすくしていました。
画像1画像2

6年 ブックトークをしました!

国語の学習で,おすすめの本を紹介する「ブックトーク」をしました。はじめは「難しそう。」「何を伝えればいいんだろう。」と話をしていた子も,実際にやってみると楽しそうにブックトークをしていました。本をテーマごとに分けて,しっかり魅力を伝えられたと思います。これを機に,いつも読んでいる種類以外の本にも興味をもってもらえたらと思います。
画像1画像2画像3

6年 体のつくりとはたらき

 理科では,体のつくりとはたらきについて学習しています。実験ができないところは映像を確認しながら確かめています。「なるほど。吸う息とはく息は少し違うんだな。」と映像を見ながら,考えることができました。学校でも少しずつ,実験などを行ってもよくなってきています。実験ができる日が待ち遠しいです。
画像1
画像2

6年 ラバーズコンチェルト

 いよいよ今週から音楽では,「ラバーズコンチェルト」の学習をし始めました。4つの旋律それぞれにどの楽器が合うかを考え,グループでどの旋律をどの楽器で演奏するかを決め,練習をしました。何度か練習した後,最後は発表会をする予定です。素敵な演奏ができるように練習を頑張ってもらいたいです。
画像1

【SG5】ソフトバレーボール

画像1
画像2
 本日でソフトバレーボールの単元が終わりました。授業が進むごとに,みんなでつなぐ意識が高くなり,チームへの声かけも増えてきました。最後は,白熱した試合でとても盛り上がりました。

3年 京都市の様子(社会)

画像1
画像2
 京都市の様子の学習では,京都駅のまわりや四条通のあたり,岡崎公園のあたりなどの様子を調べました。それぞれの場所の特色をまとめ,一時間の最後には,毎回,学んだことを知らない人に伝えるように,ペアトークをしています。自分なりの言葉で,その場所の様子を話すことができました。新しいことがどんどん知れるので,みんな楽しんで学習しています。

3年 係活動始めました

画像1
画像2
 グループ活動ができるようになり,今週は,係を決めました。クラスでは,係と言わず会社として取り組むことにしました。会社と会社とのつながりも大切にして進めていこうと思っています。休み時間も話し合っていたり,早速,活動を始めていたりと,とっても楽しそうに活動をスタートしました。どんな会社があるのか,また子どもたちに話を聞いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 町別集会(6校時)・集団下校
12/11 引き渡し訓練
12/14 クラブ
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp