京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:81
総数:662940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年生 自由参観日「国語」

画像1
画像2
画像3
 本日は,お忙しい中自由参観日にお越しいただいた保護者の方々ありがとうございました。

 国語「クラスみんなで決めるには」の学習では,司会や記録係,時計係,参加者等役割を意識しながら,第一回の話し合いを行いました。議題は,「持ち物について」でした。みんな自分の意見をもち,意見を出し合い,またその意見に対しても質問したり付け加えたりしました。言葉遣いも話し合いに合ったとても丁寧な口調でした。

 また第二回話し合いを行いますので,今回のよかったところやより工夫できそうなところを考えてよりよい話し合いにしてほしいと思います。


 

4先生 自由参観日「算数」

画像1
画像2
 
 本日はお忙しい中,自由参観日にお越しくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 1時間目の算数「面積」の学習では,初めて単位がmの面積を求める問題だったので,班で協力をして一辺が1mの正方形を新聞紙で作り,1平行メートルの大きさを掴みました。

 その後,1平行メートルを教室の床に並べて,4年生の教室の床の面積を確かめました。

 これから様々な単位の面積を求めていきたいと思います。
 

4年  書写 都道府県の漢字練習

画像1
画像2
画像3
  書写の時間に,間違えやすい都道府県の漢字を練習しました。見本の字を手元に置いて,よく見ながら書きました。一番間違えやすいのは「愛媛」の「媛」,次に「新潟」の「潟」,そして,最後は「鳥取」です。鳥取は「取鳥」と書き間違えやすいです。
 その後に社会では,先日47問都道府県テストをしました。書写で練習した成果を出せていてよかったです。

4年 みんな遊び なんでもバスケット

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨だったので,中間休みに予定していたドッジボールをやめて,急遽なんでもバスケットをしました。遊び係の企画で週2回みんなで遊ぶようにしています。「今日の朝,パンを食べてきた人」「10月生まれの人」「服の中に黒色がある人」あとは,「なんでもバスケット」。子どもたちは,大盛り上がりでした。また,雨の日はみんなでやりたいですね。

3年 マット運動(体育)

画像1
画像2
画像3
 体育では,マット運動の学習をしています。準備の後,グループで体操をして,体慣らしの運動で,だるま転びやロバキック,ブリッジなどの運動をします。(写真1)どのグループもとても取掛かりがはやく感心しています。
 マット運動の最後の時間には,3つの技の連続技を見合います。そのため,ねらい1では,自分のできる技をより美しく見せられるよう練習をしています。(写真2)
 ねらい2の時間には,ちょっと頑張ればできそうな技に挑戦します。踏切板を入れて坂にしたマットで,前転や後転の練習をしたり,壁をつかって倒立の練習をしたりと,それぞれが自分に合った場で練習をしています。(写真3)1時間1時間できることが増えているようです。

3年 ゴムゴムパワー(図工)

画像1
画像2
画像3
 ゴムの仕組みを生かして,作品を作りました。今回は,ペンなどで書くことはしないで,紙コップに,画用紙や折り紙を切ってはっていきます。目などの細かいところも切って形を作ります。みんな工夫して作品作りに取り組みました。かわいい作品ができました。

さんすう ひきざん(2)

画像1
画像2
画像3
さんすうのひきざんのしかたをかんがえました。
じぶんなりにかんがえたことをノートにかいて,それをみんなにせつめしたり,ペアやグループでせつめいしあっています。ともだちのかんがえをきいてかんがえをふかめるがくしゅうをつみかさねています。

音読劇発表会

画像1
画像2
 今日は,がまくんとかえるくんシリーズの他の作品の音読劇発表会でした。どのグループも声の大きさや,気持ちの込め方,ジェスチャーや動きなど様々な工夫を取り入れて音読を頑張っていました。

 お手紙の作者である,アーノルド=ローベルさんは他にもいろいろな作品をかいています。また,図書館などに足を運び,がまくんとかえるくんシリーズやその他の作品にも触れてほしいなと思います。

せいかつか ちょうちょのおりがみ

画像1
画像2
画像3
せいかつかのあきみつけで,おせわになったちいきのかたから,ちょうちょのおりがみのプレゼントがありました。ちょうちょのはねがいんさつされているかみをおったり,きったりしてつくります。きれいなちょうちょができあがりました。みんなでおしえあいっこをしてつくるじかんもたのしそうでした。

秋がいっぱい

画像1
画像2
 国語の学習では,「秋がいっぱい」で秋を感じる言葉集めをしました。秋を感じる生き物や,植物,食べ物などイメージマップを使って,言葉集めをすることができました。

 次は今日の言葉集めをもとに,「秋がいっぱいカード」を作っていきます。自分が経験したことや,思い出を文にしてカードに書くのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 町別集会(6校時)・集団下校
12/11 引き渡し訓練
12/14 クラブ
12/15 わ3:合同スマイル
12/16 フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp