京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up14
昨日:46
総数:273664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

さんすう 「8のかきかた」

8のかきかた

「8」は ひとふでの 1かくですよ〜!

さて,どこから かきはじめるのかな?

  1.うえ くるん!

  2.したも くるん!

さいしょに かきはじめたところに もどってきましたか?

画像1

さんすう 「7のかきかた」

7のかきかた

「7」は 2かくです。

  1. すーっとまっすぐ

  2. かっくん!ななめ


いいながら かいてみましょう♪

すうじめいじんに なってきましたね〜!
画像1

水やりをしています!

 一昨日種をまいた植木鉢に今日もたくさん水をやっています。なんの植物か,前回の記事で分かりましたか・・・?正解は・・・枝豆です。塩ゆでして食べるととてもおいしいですよね。
暑い日が続くので,きっと枝豆ものどがカラカラになっているはず・・・。愛情をこめ,そして水やりをしながらも4年生みんなの顔を思い浮かべています。今日の家庭訪問で何人かの元気な顔が見れて安心しました♪みんなが登校するまで先生がしっかりとこの枝豆に水やりをしておくからね!任せてください!
画像1
画像2

努力している仲間のノートを紹介します!

 長い休校期間が続いていますが,コツコツ学習も進められているかな?さっそく前回出した課題を終え,「先生見てください!」という人がいました。そのやる気がとても素晴らしいです。
 その中で先生から出された課題だけでなく,自主学習で間違えた問題の復習をしたり,予習に取り組んだりしている人がいました!教科書を見ながら大切なところをまとめたり,理科では自分の経験を活かした予想を立てたりするなど十何ページも頑張っていました!一度にたくさんするよりも毎日コツコツと積み重ねることが大切です。そしてその努力はあなたたちの力になります。課題が終わった人は自主学習に挑戦しましょう!継続は力なり!
画像1

6年生「いいね!いいね!」

画像1
自主学習を頑張っているという声が届いています。
たしかに!!自分なりに工夫して進めていますね。課題をやり切った友達は,「自主勉強を頑張ります!」とノートの努力の証を貯金している友達がいます。

こういう時こそ,友達パワーだ!「人にできて,あなたにできないことなんてあるもんか!」何をしたらいいか困ったときは,自分が興味があること,楽しくやれる内容にトライしてみてね。教室に,あなた達の頑張りノートを掲示する場所を作って待ってます♪

6年生 「いいね!」

画像1
頑張った課題を見ていると,キラリの姿発見!!
まちがいをきちんと直す心って,忘れてはいけないと,あなた達の姿から伝わってきたよ。さすが,HEROES♪

ツルレイシって知ってる?

画像1
4年生の理科の学習では「ツルレイシ」という植物を観察します。

3年生のときはヒマワリとホウセンカの観察をしましたね。
覚えているかな?

ツルレイシってどんな植物だろう。

気になる人は調べてみてね。

今,学校で育てているツルレイシの姿の写真を載せておきます。

水をあげると気持ちよさそうにしていますよ。

6年生 届いたよー!

画像1画像2画像3
今日は,あなた達の家にお手紙の配達に行きました。
すると,川原を走っている姿がキラリ☆(いいね!)
休校中に,お家の人と散歩したり,走ったり,きょうだいとバッティング練習をしたり…。「体を動かしています。」という声をたくさん聞いてうれしくなりました!

また,「マスクを作った。」「ブローチを作った。」とこの時間を生かして,ものづくりにはげんでいる仲間もいます。(いいね!)

さらには,「先生できました!」とやり切った課題がわっさわっさと届きました。
「計画的にやり切る力」,この休校の間に育てていますね。さすが最高学年です。

体育や家庭科,図画工作…。自分なりに工夫して楽しく学ぶ姿を聞いて,「いいね!」「いいね!」があふれる1日でした!あと少し,必ず,課題をやり切って!!がんばれ6年生!!

大原野の「縁の下の力持ち」

画像1
画像2
管理用務員さんと校務支援員さんが,校内の畑作りをしてくださってます。
学校が再開してすぐに栽培などの学習ができるように,耕運機で耕してくれています。また,つるなどができる野菜のための支柱の準備もしてくれています。管理用務員さんと校務支援員さんがおられるから,安心して学習ができます。大原野の「縁の下の力持ち」です。

さんすう 「5のかきかた」

5のかきかた

「5」は 2かくです。

  1. すーっと くるん! 

  2. よこに まっすぐ

いいながら かいてみましょう♪
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 委員会活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp