京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up27
昨日:151
総数:870437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

4年生 温度計を使って気温をはかろう

 今日は暑いですね。気温が25度以上になると「夏日」と言われるそうです。今日は夏日なのでしょうか?気温をはかってみましょう。

 まず,太陽を正面にして立ちます。温度計に直接日光が当たらないようにおおいをかぶします。


 では問題。下の写真で正しい気温のはかり方はどれでしょうか。
1 安定させた地面の高さ
2 1.2〜1.5mの高さ
3 太陽に一番近い高さ

 3年生の理科の学習もヒントになります。理科の教科書の211ページにも載っています。答えは次回。もしお家で温度計があれば,実際にやってみましょう。おおいの作り方ものっています。果たして,今日は夏日になるのでしょうか?

画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート61〜」

井関先生が言うには,違っている漢字が「5つ」あるそうです。

みなさんは,見つけられましたか?

先生は,明日までに見つけます!!
画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート59〜」

さあ,はじまりました!歴史画伯のコーナーです!


井関先生と竹田先生が歴史上の人物をかいてみました。


井関先生は,教科書をよく見て,かいていますね。



だれだか,わかるかな?
社会の教科書「歴史編」を見て,探してみてね!


2人とも違う人物をかいていますよ。

答えは,明日!!


画像1
画像2
画像3

4年生 行ってみたい都道府県

 みなさん,都道府県は覚えられましたか?書いて覚えるのもいいですが,「いつかここに行ってみたいな。」「あの時のあれが楽しかったなあ。」と楽しみながら都道府県と仲良くなれたらいいですね。

 先生たちも好きな都道府県を交流しました。写真の絵と理由から,どの都道府県かを当てて下さい。

 竹中先生→おそばがおいしいのと,山がいっぱいで,山脈が連なっているのがかっこいいからです。
 細見先生→越前ガニ,秋はイカ,春夏はキスという魚が食べられ温泉があり,1年中いつでも楽しめます。恐竜博物館もおすすめです。
 ゆっくりくり→歴史で有名な出島があります。ハウステンボスもあり,グラバー園もお気に入りです。

 さあ,いくつわかったかな?
 自分や家族の好きな都道府県を理由と一緒にまとめる自主学習も楽しいですよ。
答えは,次回。

 
 

画像1
画像2
画像3

4年生 こんな時だからこそ

画像1
 前回の家庭訪問で「早くみんなが元気に学校に行けますようにのお願いを込めた折り紙玉を作りました。」と元気玉をいただきました。
 休校が続いていろいろと大変な中に,「みんなのために自分ができること」を考えてくれていたことがうれしかったです。千羽鶴でも有名ですが,昔から伝わる折り紙は,一つ一つ思いを込めて作ります。先生たちも願いを込めて作りました。今はみんなそれぞれのお家にいますが,自分でがんばってるのは一緒です。先生もふだんは折り紙をしませんが折り紙をしながら,こんな時だからこそ「みんなと過ごせること」の大切さとありがたさを改めて感じました。
 みんな!お家でがんばろうね。

5年家庭科「ゆでいも」

画像1
画像2
画像3
教科書P18を開き,ゆでいもを作ってみましょう。ピーラーか包丁を使って皮をむきましょう。好みのかたさになったか,竹串をさして確認して器にもりつけましょう。塩コショウで味付けしたら完成です。アレンジとして,他の野菜と組み合わせて,野菜サラダにするのもいいでしょう。そして,ソースにも挑戦しましょう。教科書P21にもいろいろなソースが載っているので,好みのソースを工夫してみてください。さらに,いもをゆでる時に,卵も一緒にゆで,いもをフォークなどでつぶし,マヨネーズを混ぜると,ポテトサラダにもなります。同じ工程でも,形や味付けによっていろいろ変化するのもおもしろいですね。たくさん食べて,元気に過ごしてください。

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート60〜」

みなさん,漢字の学習は進んでいますか?

今日の漢字は,「肺」と「胃」ですね。

先生は,今日までの課題で学習する漢字を黒板に練習しました。

上手に書けたので,井関先生に見てもらいました。



すると・・・

井関先生「漢字が違っていますよ!!」


竹田先生「ええええええええっ!!」



どこが違うというのでしょう。
漢字ドリルを見て,考えてみます。
画像1
画像2
画像3

6くみ 玉ねぎもお試し収穫!

画像1
画像2
前に,玉ねぎの「ねぎぼうず」についてお知らせしました。
ねぎぼうずが開いている玉ねぎがあったので,試しに一本収穫してみました。
お店に売っている玉ねぎと変わらないようですが,どうかなあ?
食べて大丈夫なのでしょうか…。
6くみの子どもたちと収穫したいので,残りはまだしばらくそのままです。
6くみばたけに来ると,ねぎの香りがしますよ。

6くみ ブロッコリーを抜いてみました

画像1
画像2
画像3
6くみばたけのブロッコリーの花もすっかり散ってしまいました。青虫が葉っぱを食べているので,ちょっと迷ったのですが,一本抜いてしまいました!
茎がしっかりしていてなかなか抜けませんでした!根っこには土がたくさんついていました。

抜いたブロッコリーに青虫は確認できなかったのですが,今頃お引っ越しをしている青虫もいるのかな?
けっこう大きな青虫もいました。

3年生 キャベツを見てみると・・・Part8

画像1
緑色から茶色に色が変わってきたさなぎも出てきました。

さなぎをよく見てみると,羽の黒いもようがすけて見えています。

さなぎの中では,どろどろの状態になり,体の色々なところを作り直しています。

羽のもようが見えてきたということは,チョウになる日が近いですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 3年畑の学校(4)
12/15 就学時健康診断 保健・安全の日
12/16 個人懇談会(1)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp