京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up9
昨日:45
総数:700130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

くりさがりの引き算

くりが13こあります。4こ食べると残りはいくつになるか考えました。食べるので,減ることからひき算をすればいいと分かったのですが,計算の仕方に困りました。10借りてきて引けばいいことが分かりました。
画像1
画像2

いいことなのかな

教室で走ることはいいことかな?授業中にうるさくしゃべっていいことかな?などいろんな場面でどのような行動がいいのか考えました。授業のじゃまをしてはいけないとか教室で走るとあぶないといった意見があり,これからどうすればいいか話し合いました。
画像1

給食室より

画像1
 11月20日(金)

 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・トンカツ
 ・野菜のソテー
 ・みそ汁

 今日は,行事献立『給食感謝』の日です。
 給食が出来るまでには,多くの人が携わっていて,その人たちの苦労や願いが給食に込められています。
 今日の「トンカツ」も,手作りの美味しさを味わって食べました。
 『トンカツ』は,豚肉に塩・こしょうで下味を付けて,一枚一枚に小麦粉の衣・パン粉を付けて,油で揚げました。
 ソースは,砂糖・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・からしを混ぜ合わせて作りました。教室で,トンカツにかけて食べました。

 『野菜のソテー』は,キャベツ・人参・コーンをスチームコンベクションオーブンで蒸してから炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で玉ねぎ・わかめ・キャベツ・人参・切りふを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『トンカツ』は,とっても美味しかったです。『野菜のソテー』は,コーンが甘くて,キャベツ・人参が入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

うつした かたちから

いろんなものを使ってスタンプすると,どんな形ができるのか考えながら絵を描きます。その前にまず,背景にローラーやビー玉などを使って,模様をつけていきました。絵の具をつけたビー玉が転がると自由な線を残してくれるので,喜んで活動していました。
画像1
画像2

ものの温度と体積 2

ふたをしたペットボトルが膨らむのは,容器の中の空気の体積が大きくなるのではないかと考えました。そこで,試験管の先を液体でふさぎ,空気を閉じ込めた状態でお湯の中に入れてみました。すると,試験管の先にある膜がシャボン玉のように膨らみました。
画像1
画像2

うさぎのかんさつ

学校で飼育しているうさぎのうめちゃんの様子を見に行きました。みんなに見られて緊張していたのか,うさぎはじっとしていたので,毛の色や丸くなっている様子を詳しく観察できました。
画像1
画像2

ボールけりゲーム

ゲームをする前に,チームごとに分かれてボールを蹴ってみました。うまくパスをつなげるためには,どのように蹴ればいいのか考えました。「足の内側で蹴ればいいよ。」とチーム内で教えている場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

てつぼうあそび

鉄棒からおなかを離さないように両腕でぐっと体をひきつけて,逆上がりに挑戦していました。地面を蹴るタイミングを試しながら,少しずつ体が上がってきました。1度できれば,タイミングをつかんでいるので,繰り返しできていました。
画像1画像2

ものの温度と体積

空気の温度が変わると体積はどうなるのか調べました。少しへこんだペットボトルをお湯につけると,いつの間にかへこんだ様子がなくなりました。どうしてなのか,みんなで予想を立ててみました。
画像1
画像2

自分の歩幅

算数では「平均」の学習をしています。今日は,天気もいいので,運動場に出て自分の歩幅を測ってみました。その際,10歩ずつ何度か歩いて,その平均から1歩分を求めるようにしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 なかよし遊び フッ化物洗口 銀行振替日 ALT
12/14 個人懇談 完全下校(14:15)
12/15 個人懇談 完全下校(14:15) いいことばの日 あいさつ運動 SC
12/16 個人懇談 完全下校(14:15)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp