![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:91 総数:700009 |
ことばをたのしもう
言葉の使い方がおもしろい文たくさんを読んでみました。「あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ」とか「きっときってかってきて きっときってかってはってきて」といった文を早く読んだりリズムよく読んだりしました。早口言葉は難しそうでした。
![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ハムサンド(具) ・チャウダー 『ハムサンド(具)』は,玉ねぎ・ハム・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。教室で,各自小袋のマヨネーズを具にかけ,混ぜてパンにはさんで食べました。 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めてチキンスープを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなルー・ミックスビーンズを加えてじっくり煮込んで,パセリ・塩・こしょうで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『ハムサンド(具)』は,ハムの味がしっかりしていて,マヨネーズで混ぜて,パンに挟んで食べたら,とっても美味しかったです。『チャウダー』は,パセリも入っていて,いろどりもよくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 くじらぐも
声の大きさや読む速さに気を付けながら,グループごとにくじらぐもの音読発表会をしました。元気に読むところやタイミングよく合わせるところなど,工夫しながら読んでいました。
![]() 版画を慎重に
下絵をもとに板へ写し取れたら,彫りやすいように彫る部分に色をつけたり線を太くしました。いよいよ彫刻刀を使うことになると,久しぶりに使うので,練習してからで彫っていくことになります。手の位置に十分気を付けながら,安全に彫っていきたいです。
![]() ![]() タンギング
鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って,合奏しました。高学年はリコーダーを使い,演奏する時には,タンギングに気を付けて吹くようにしました。ゆっくりみんなのペースを合わせることから始めました。
![]() がんばりつづけること
1年生のみんなは,学校生活にも慣れてきて,学校やおうちで宿題やお手伝い,勉強などいろんなことにがんばっています。道徳の時間には,おふろばそうじをもとにがんばり続けるとどんな気持ちになるか考えました。「きれいになると気持ちいい。」「みんなが喜んでくれると嬉しい。」というみんなのためにがんばることの大切さに気付けていました。
![]() 説明書を読んで
おもちゃ作りの説明書が出来上がりました。今日は,お友達と読合いながら,説明書をもとにおもちゃを作ってみました。読む人にとって説明書が分かりやすいと作りやすいです。実際に作ってみることで,もっといい説明が書けないか考えていました。
![]() ![]() 書写
文字の大きさや配列に気を付けて,丁寧に書き写しました。作文用紙なので,マス目の使い方にはきまりがあります。かぎかっこの位置は,マスの中のどの部分なのか,確かめてから慎重に書いていました。
![]() ![]() ![]() 疏水ができると…
今も流れている琵琶湖疏水ですが,京都のまちを発展させる大きな役割を担っています。第1疏水の建設前後の様子から,疏水ができたことによって京都の町はどうなったのか調べました。
![]() ![]() ![]() ふりこの動き
ひもの先におもりをつけた簡単なふりこを揺らしてみると,班によって10往復する時間が違います。ふりこが往復する時間は,何によって変化するのか調べることにしました。
![]() ![]() ![]() |
|