![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:54 総数:699764 |
スポーツ大会
運動するにはとても心地の良い天候の中,2年生はみんなでスポーツ大会をして楽しみました。大会の最後には,先生が鬼となって鬼ごっこをしました。みんなできるだけ長い時間逃げようと一生懸命走っていました。いつも元気な2年生も楽しくいっぱい運動できました。
![]() ![]() ![]() 水の体積
水の温度が変わると体積はどうなるのか実験しました。試験管に入れた水を氷で冷やすとどのような変化をするのでしょうか?空気の時のように変化するのかしないのか予想を立ててから,みんなで注意深く観察していました。
![]() ![]() ![]() 家族のために
家でどんなお手伝いをしているか聞いてみると,「お風呂そうじ」や「食器の片づけ」,「洗濯物をたたむ」などしているようです。5年生にもなると,できることが増えてくる時期なので,家族のためにどんなことができるか考えました。「めんどくさいな」とか「なんでやらないといけないの」という気持ちでお手伝いをするより,家族のことを考えて自分からお手伝いをすることが大切だと気付いていました。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・切干大根の三杯酢 ・ういろう(黒ざとう) 『平天とこんにゃくの煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油の煮汁で,鶏肉・こんにゃく・人参・平天を加えて,煮含めて仕上げました。 『切干大根の三杯酢』は,細切り昆布の戻し汁で,千切り大根・人参を煮,砂糖・しょうゆ・酢を加えて,細切り昆布・いりごまを加えて,仕上げました。 『ういろう(黒ざとう)』は,米粉と黒ざとう・さとうを混ぜて,スチームコンベクションオーブンで蒸して仕上げました。もちもちとした食感と黒ざとうの甘さを味わって食べました。江戸時代から伝わる和菓子です。 子供たちから,「『平天とこんにゃくの煮つけ』は,平天が好きなので,とっても美味しかったです。『ういろう(黒ざとう)』は,初めて食べたけど,とっても美味しかったです。また,食べたいです。」と,感想をくれました。 おもちゃの作り方
自分の書いた説明書をもとに実際におもちゃを作ってみました。なかなかキャップに開けた穴に棒が通らなかったりセロハンテープでストローを固定するのに苦労したりしました。その後,説明を付け足した方がいいか考えていました。
![]() ![]() ![]() きらきらぼし
星空の様子を思い浮かべながら,リコーダーと木琴で演奏してみました。みんなきれいな音を出そうと心がけていたので,丁寧に演奏することができました。
![]() ![]() 自分にとっての名言
スポーツ選手や発明家などが残した名言といわれる言葉はたくさんあります。また,自分の出会った指導者からかけられた言葉も心に残ることがあります。今の自分はどんな言葉が気に入っているでしょう。そんな言葉の中から自分が選んだ言葉と結びつく経験を思い出して友達に伝える文を書きました。
![]() ![]() くらしを支える工業生産
日本で工業がさかんな地域にはどんな特色があるのか調べました。日本地図にのっている工業地域を見ていると,海に近かったり固まっていたりしました。なぜ,そうなっているのか考えながら学習を進めていきたいです。
![]() ![]() 自分のペースで
4年生は体育の時間にペース走に取り組んでいます。少し寒くなってきたので,走りやすくなりましたが,長い距離を走り切るためには,同じペースで走ることが大切です。自分で走れそうなラップタイムを選び,仲間と一緒に走ることで励みにもなっています。
![]() ![]() 工夫を見つけよう
国語の時間では,説明文を学習しています。おもちゃの作り方が書かれている文章を読んで,「この順番だから分かりやすいな。」「この写真があるからいいな。」といった工夫やよさを見つけて友達と交流していました。
![]() ![]() ![]() |
|