京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:17
総数:262025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年☆図画工作「光と影から生まれる形」

図画工作では「光差し込む粘土」の学習から,影を使っていろいろな形を作る学習をしました。運動場でめいいっぱい体を使って,いろいろな影を作りました。楽しそうな表情がたくさんありました。

写真の影は,何に見えましたか?
画像1画像2

4年☆国語「世界にほこる和紙」・総合「モノづくりの殿堂」

 国語の学習では「世界にほこる和紙」の学習をもとに,伝統工芸を伝える学習に入っています。また,総合の学習では「モノづくりの殿堂」である京都の伝統産業について調べる学習をしています。
 川島セルコンや京セラ,島津製作所や村田製作所などの聞いたことあるような企業について,何を作っているのか,創業者は誰か,どんな思いで会社を作ったのか,もしくは製品を作っているのかなどについて調べています。

完成したら,まとめているポスターを使ってセッションをする予定をしています。どんな発表をするのか楽しみです。
画像1画像2

3年外国語活動

画像1
画像2
 3年の外国語活動の様子です。

学習発表会(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,国語の学習から「自分の考えを伝えよう」ということで,一人一人自分のテーマを決めて発表しました。

学習発表会(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,総合的な学習の時間で取り組んだ,「校区の魅力」をポスターセッション形式で発表しました。

ジョイントプログラム(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,ジョイントプログラムの結果から,それぞれの良かったところや悪かったところを振り返りました。不十分な箇所は,6年生に向けて,復習をしていってほしいと思います。

2年 そうだんにのってください

画像1
 国語の学習では,話題に沿って話し合う学習をしました。グループの友達に相談し,みんなで話し合って解決するために意見を出し合いまとめるという内容です。話題は様々で,「ろうかを走らないようにするためにはどうしたらいいと思いますか?」や,「ドッジボールでけんかをしないためには」など。中には,「お父さんのお誕生日のお祝いをどうしたらいいと思いますか?」という内容もありました。第一回のころは,意見を出して満足しておしまいになっていましたが,回数を重ねるうちに「きちんと理由をつけること」や「相手に質問する」ことができるようになりました。司会の人は「手をあげてください」や「○○さんはどうですか?」など上手く場をまわしていました。

縦割り掃除

画像1
画像2
画像3
毎週月曜日はたてわりグループで掃除をしています。6年生が分担を決めたりしてみんなで協力して掃除をします。1年生は他の教室にもいけるので興味津々で頑張っています。

6年 音楽

画像1
画像2
画像3
体育館練習をしました。音楽室では結構上手になってきたのですが体育館だとお互いの音が聞きにくかったり,ハーモニーがわからなくなってしまったりします。あと1週間しっかり練習して自信をもって発表してほしいと思います。

学習発表会(1年)

画像1
画像2
画像3
 今日から体育館で,各学年ごとに学習発表会を実施します。トップバッターは,かわいい1年生です。国語で学習した「くじらぐも」を元気に音読しました。たくさんの保護者の前でしたが,堂々とした発表でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp