京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:51
総数:375247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

6年 修学旅行その6 徳島県立渦の道

渦ができるのを待っていましたが…残念ながら渦は見られませんでした。それでも,一部分がガラス張りとなっている渦の道から覗く瀬戸内海は大迫力でした。
バスに乗り,宿舎の五色台に向かっています。全員,元気です。

画像1
画像2

6年 修学旅行その5 淡路島牧場2

画像1
クイズ2「これは何という動物でしょう?」
答えは,ポニーです。
このポニーは,元町小学校の子どもたちがバターづくり体験をしている最中,何度もその様子を覗きに来ていました。
バターづくりでは,子どもたちは,容器を振って振ってまた振って・・・。
ようやくバターができました。
風味豊かなバターができました。

画像2

6年 修学旅行その4 淡路島牧場1

画像1
クイズ1「これは何でしょう?」
答えは,スヤスヤ寝ている子牛の脚です。
淡路島牧場に到着しました。
昼食の時間まで,お土産を買いました。
その後,ミルクカレーを食べました。まろやかでとても美味しいカレーでした。

画像2

6年 修学旅行その3 北淡震災記念公園

画像1
画像2
画像3
 北淡震災記念公園では,阪神淡路大震災で被災された語り部の方から命を守ることの大切さをお聞きしました。自分の身に,また自分の家族におきかえて話を聞き,心でしっかりとお話を受け止めていました。
その後,館内を見学しました。館内には,起震車もあり,これが日常生活の中で起こったらという視点で体験をし,地震の怖さを感じ取っていました。子どもたちの感性は素晴らしいと思いました。

6年 修学旅行その2 淡路島到着

画像1
淡路島に到着しました。
淡路SAで少し休憩し,明石海峡大橋を背景に記念写真を撮りました。
これから,北淡震災記念公園にいきます。バスの中の子どもたちは,元気にしています。


6年 修学旅行その1 出発式

画像1
画像2
11月26日(木)本日より,6年生が修学旅行に出発します。
6年生は,欠席者なく全員が元気に中庭に集合し,出発式を行いました。
出発式では,「感染対策に気を付けながら,たくさんの思い出を作りましょう。」とお話がありました。
たくさんの方に見送られて6年生を乗せたバスは,淡路島方面へ向けて出発しました。

ろ組 生活単元学習 「仕事について考えよう!自分たちで仕事をやってみよう!」

 ろ組の子どもたちは,ロイロノートを使って,「教職員のみなさんの仕事クイズ」を作っています。ロイロノートの使い方にも少しずつ慣れてきて,楽しみながら自分たちでクイズを作っていました。11月24日に,子どもたち同士でタブレットPCを自分たちで操作しながらクイズの発表を行います。どんな発表になるのか今から楽しみです!
画像1画像2

ろ組 生活単元学習 「仕事について考えよう!自分たちで仕事をやってみよう!」

 生活単元学習の時間に,ろ組の子どもたちは仕事について考える学習を行っています。図書室へ行って,仕事の本を読みながらどんな仕事があるのか調べたり,本校教職員へどんな仕事をしているのかインタビューを行ったりして,仕事について考えています。
画像1画像2

京都モノづくり体験学習

画像1
画像2
画像3
 11月18日(水)の5・6校時に,京都のモノづくり企業の技術や製品を生かしたモノづくりを体験する活動をしました。「半導体の光‘LED’」というテーマで,フルカラーLEDと抵抗器で7色に光るLED点灯装置を製作しました。ペンチやホッチキスを使いながら,真剣に作り,点灯したときにはとても喜んでいました。

給食感謝献立

画像1画像2画像3
 今日の給食は,給食感謝献立で献立内容は,『トンカツ,野菜のソテー,みそ汁,玄米ごはん,牛乳』でした。
 『トンカツ』は,給食室で一枚ずつ小麦粉とパン粉をつけ,油で揚げています。ソースも,ケチャップやウスターソース,からしを混ぜ合わせた手作りのソースです。
 1年に1度の『トンカツ』は,子どもたちも心待ちにしている大人気のメニューです。おかわりにもたくさん手が上がり,『おいしかった!』『また食べたい!』など色々な感想を聞かせてくれました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 6年校内研究授業 銀行引き落とし日
12/11 「おもしろ理科実験」3・4・5・6年
12/14 4年エコライフチャレンジ学習
12/15 クラブ活動
12/16 自由参観日(ろ・1・3・5年) 学級懇談会 「読み聞かせ」
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp