京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:22
総数:282600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

12月のカレンダー

画像1
画像2
12月のカレンダーは,特別にクリスマスバージョンで作りました。
1〜24までの数字を丸カードに書き,それを折り紙に一つ一つ貼りました。
折り紙を順に並べると,「あ,クリスマスツリーや。」と気づく子もいました。

来週には,英語がありますので,ALTの先生に色を英語で話す学習をします。
赤色の画用紙の背景には,ALTの先生からもらったいろいろな色のプレゼントを貼って,楽しいカレンダーができるといいなと考えています。

11月24日の給食

画像1
画像2
京北献立
さつまいもごはん
牛乳
さんまのかわり煮
だいこん葉のいためもの
とうふの吉野汁


京北産のさつまいもを使ったさつまいもごはんです。少しの塩と料理酒だし昆布とさいのめ切りしたさつまいもと一緒に炊きます。


〜味わった感想〜
今日はさんまのかわり煮でした。みためはかがやいていました。香りは甘い香りでした。味はやわらかく,さんまのおいしい味でした。

歯科検診のお知らせをお渡ししました

 11月13日(金),18日(水)に行った歯科検診のお知らせを,今日持ち帰ります。

 今年度は休校期間もあり,歯科検診が1回しかなかったり,学校で歯みがきについての学習ができなかったり,給食後の一斉の歯みがきタイムがなかったりして,みんなの口の中はどんな状態なのだろうと,気になっていました。

 ピカピカの口の中を保てている人が何人もいて,とても嬉しく思いました。

 また一方で,「みがき残しが多い(みがき方が雑)」「歯みがきの時間が明らかに短い」ため,むし歯や歯肉炎になっている人や,なりかけの人も何人かいました。

 夜の歯みがきや,〇曜日など,自分でタイミングを決めて,鏡を見て,ていねいにみがく意識を高めていってほしいです。
 
 治療が必要でない場合も,半年に1度くらいのペースで歯科を受診し,お口の中のクリーニング(歯石とり)をしてもらうのもいいと思います。
画像1

1st stage 『たてわり掃除』

画像1
画像2
画像3
 1st stageでは,今月からたてわり掃除をしています。3・4年生の黙々と掃除をする姿や,他学年に教えている様子はとても頼もしく感じました。周りの上級生を見ながら,1・2年生の子どもたちもしっかりと掃除することができていました。たてわり掃除を通して,各学年の交流が深まってくれたらと思います。

11月20日の給食

画像1
画像2
画像3
行事献立:給食感謝

玄米ごはん
牛乳
トンカツ
野菜のソテー
みそ汁

給食ができるまでには,多くの人が携わっており,その方たちへの苦労や願いが日々の給食にも込められていることを感じてほしいと思います。

〜味わった感想〜
今日の給食で一番おいしかったのは,トンカツです。ひさしぶりに食べてとてもサクサクしておいしかったです。ひとつずつパン粉をつけてあげたのもご苦労様でした。手作りソースもおいしかったです。

野菜のソテーは京北産のキャベツを使いました。




9年生 卒業論文取組3

卒業論文を他者に発表するために,プレゼンの学習することになりました。プレゼン内容は,修学旅行で訪問した場所についてです。各班で,紹介する場所を相談しました。
明日からは,期末テストが2日間にかけてあります。しっかり準備をして臨みましょう。
画像1
画像2

2年生 図画工作科 『とろとろえのぐでかく』

画像1画像2画像3
 液体粘土に絵の具をよく混ぜて,とろとろ絵の具を作りました。ひんやりとろとろの手触りに,子どもたちからは思わず歓声が上がっていました。指になじんでくるとスタンプしたり,手形を押したり指で線を伸ばしてみたり,思い思いの手法を織り交ぜて画用紙いっぱいに思いを膨らませながら絵を描くことができました。

2年生 図画工作科 『まどをひらいて』

画像1画像2画像3
 『まどをひらいて』の鑑賞会をしました。まず,美術館での作品の鑑賞のマナーについて話をしました。「静かに」「歩いて」「さわらない」を守りながら,友達の作品の工夫しているところや素敵だと思うところなどを,たくさん見つけることができました。みんな,目と心で鑑賞することができました。

2年生 国語科 『おもちゃの作り方をせつめいしよう』

 自分の書いた下書きやノートを見て,おもちゃの作り方を説明する文章を書きました。文章の組み立てと説明の順序に気をつけて書くことができました。そして,いろいろな人に分かりやすく伝えることができました。
画像1画像2画像3

2年生 生活科 『あそんで ためして くふうして』

画像1
 身近な材料を使って,みんなが遊べる楽しい遊びをグループで協力して作っています。「この材料を使ってみようよ。」「もっとこのようにしたら楽しんでもらえるかな。」と試行錯誤を繰り返しながら,楽しい遊びを作っています。各グループ遊びができたら,みんなで遊んでみたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp