京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:94
総数:544710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年生のみんなへ

 計画を立てて学習を進められているでしょうか。
 1日の計画をたてるときに,いしきしてみてほしいことがあります。
 それは「時間」です。
 
 まずは,たっせいできそうな集中時間をせっていします。
 (20〜30分がおすすめです。)
 そして,じっさいに学習に取り組んでみて,せっていした「時間」をふり返りましょう。
 まだ集中できそうだったら5〜10分のばしてみましょう。
 少し長いと感じたら5〜10分へらしてみましょう。

 集中できなかった場合は,どうしてできなかったのかも考えてみるといいですよ。
 テレビがついたままになっていませんでしたか?
 音楽がなっていませんでしたか?
 机の上にゲームなど気になるものがのっていませんでしたか?
 
 自分自身の学習の成果を高めるのは自分自身です!
 「時間」を意識しながら,がんばってかだいに取り組んでくださいね!


 

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
 「ミニトマト」,この土・日で「ぐん」と大きくなっていました。
黄色い花も咲いていました。このお花,何の形に見えますか?
 毎日,水やりを頑張っておきますね。

1年生 がっこうたんけんクイズ3のこたえ

画像1
いちねんせいのみなさん
どようび,にちようびもげんきにすごしていましたか?
かだいもすこしずつがんばりましょうね。
がっこうからせんせいたちもおうえんしているよ。

さあ!がっこうたんけんクイズ3のこたえです。
わかったかなあ?
ほんがたくさんあるおへや…

こたえは
1のとしょしつでした!

がっこうがはじまったら,みんなでたくさんほんをよみにいこうね。
たのしみだね!

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
 「ミニトマト」の苗も植えておきました。葉っぱの様子がわかりますか?毎日の水やりもみんなの代わりにやっておきますね。
「ミニトマト」さんに会える日を楽しみにしていてください。

3年生 理科「動かせないものを虫ねがねで見るとき」

虫めがねで動かせないものを見るときは・・

1.虫めがねを目の近くにもつ

2.見るものに,近づいたり遠ざかったりして,はっきりと見えるところで止まる。

動かせないものを見るときは,「自分」が動いて,はっきりと見えるところをさがします。

虫めがねをつかうときは,目をいためるので,太陽を見ないでくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「虫眼鏡で動かせるものをみるとき」

動かせるものを虫めがねで見るときは・・・

1.虫めがねを目の近くにもつ

2.見るものを虫めがねに近づけたり,遠ざけたりして,はっきりと見えるところで止める

動かせるものを見るときは,「もの」を動かして見ます。
そうすると,生き物の細かい部分もよく見ることができます。

お家で虫めがねをつかうときは,お家の人にそうだんして使いましょう。
学校でも生き物をかんさつするときに使います。楽しみにしていてくださいね。

(理科教科書184ページ)
画像1
画像2

3年生 理科「虫めがねの使い方」

生き物の細かい部分をかんさつしたいときは・・・

「虫めがね」を使うとくわしく見ることができます。

美豆まめくんといっしょに,虫めがねの使い方を学習しましょう。

虫めがねをつかうときは,
目をいためるので,ぜったいに虫めがねで太陽をみないでくださいね。
やくそくですよ!
画像1
画像2

3年 社会「方位じしんと地図の方位について」

「方位じしん」
はりの,色のついている先が「北」をさすので,方位を知ることができる道具です。
(使い方については,理科の教科書184ページに書かれています。)

「地図の方位」
地図はふつう,「北」を上にして表します。
「北」の方角を向いて,右がわを「東」左がわを「西」,下がわを「南」といいます。
地図の中に写真右がわのような記号であらわされています
画像1画像2

家庭学習は進んでいますか?

 先週までに担任の先生から4月中の学習課題を届けてもらいましたね。
 
 算数の学習をしていて「むずかしいな」「もう少しくわしく知りたいな」と思うことがあれば,教科書をつくっている会社のホームページに動画がのっていますので,参考にしてください♪
 1年生〜6年生までの学習のヒントがのっていますよ!!

 http://wakuwakumath.net/index.html

 動画を見るときは,お家の人に聞いてから動画を見ようね!

音楽の教科書を開いてみましょう♪

 美豆小学校のみなさん,こんにちは!
 
 家の中で音楽を聴いてみてはどうですか♪
教科書にのっている曲を聴くことができます。
全学年の音楽が聴けますよ!

教科書を見ながら聴いたり,家で歌ってみたりしてもいいですね♪

(クリックしてみてください。小学生の音楽 教育芸術社)
  https://textbook.kyogei.co.jp/library/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp