京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:486129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
 5,6時間目に家庭科の学習でご飯を炊くことに挑戦しました。
鍋でご飯を炊くことに,戸惑いながらも頑張っている姿が見られました。
 お味噌汁は,栄養教諭の竹原先生に教えていただきました。先生の話を聞きながらしっかりとメモをとる姿は本当にすばらしいものでした。

5年生 人権学習

画像1
 今日は放送による人権朝会がありました。校長先生の話を受けて,人権ってなんだろうと話し合い,なぜ大切にしないといけないのか考えました。
 人権と聞くと,少し難しく聞こえるのですが,クラスのみんなの言葉に変えて人権の必要性について学級で考えました。

大空学級   道徳 「いきもののいのち」

 道徳に時間に,生き物の命に対して良い行動と悪い行動について

考えました。イラストから人と生き物の様子を見つけ,その行為に

ついてどう思うかを発表しました。人も生き物もより良く生きるこ

との大切さを考えていきたいです。
画像1
画像2

大空学級   大根の世話と観察をしました。

 畑で育てている大根がすくすく育っています。水やりや草抜きをし

て,間引きをした大根を観察しました。前よりも葉っぱが大きくなり

枚数も増えていることをみんなで確かめました。分かったことを観察

ノートにかきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科 合同で大縄に挑戦!

画像1
画像2
今日は,1組と2組が合同で縄跳びと大縄に挑戦しました。100回とぶことに挑戦しました。

いきものと なかよし

画像1画像2画像3
生活の時間に
生き物の気持ちや約束を学習しました。

子どもたちは
「動物も嫌がってるんだね。」
「生き物によって,心臓の速さが違うんだね。」
「ルールやマナーって,人が守らないといけないね。」と
生き物について,いろいろな気づきをしていました。

どきどき初の舞台発表!

画像1画像2画像3
 今日は,ハートフルコンサートのリハーサルを行いました。小学校の舞台で発表するのは,初めての1年生です。少し緊張気味に,舞台に立ちました。本番と同じ順番で,2組→3組→1組と行いました。今まで練習してきた歌やダンスを,楽しそうに発表することができました。他のクラスの発表も,興味津々に見ていました。
 本番は,27日(金)です。お楽しみに!

初めて完食

画像1画像2
1年生は,
初めて給食を完食しました。

子どもたちは
「今までご飯も空っぽになったことなかったね。」
「給食おいしかったね。」
「みんなで空っぽにしたいから,頑張って食べよ。」など
一人ひとりがいがんばったことを喜んでいました。

とびばこあそび

画像1画像2画像3
今週から1年生は,
体育の学習で「とびばこあそび」をしています。

初めて跳ぶ跳び箱に,子どもたちは,
「両足で跳べたよ。」
「着地が難しい。」
「マットがいがんだら,直そう。」など
安全に気をつけて 活動していました。

生活科でのインタビューのお礼にいきました!

画像1
 生活科で学習していた「だいすきいっぱい わたしのまち」で,インタビューに行かせていただいていたお店や施設にお礼のお手紙を持って行きました。
 緊張しながらも,お礼の言葉と教えてもらったことを学校で発表したことなどを伝えてきました。お手紙と絵も添えて,みんなの感謝の気持ちを届けました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

トピックス

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp