京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:11
総数:251943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 「あきといっしょに」ふりかえり

生活「あきといっしょに」の学習が終わったので,今日はそのふり返りをしました。秋遊びをして思ったことや気付いたことなどをしっかりプリントに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

平均を使って

今日は平均を使って自分の歩幅を調べました!
自分の歩幅を求めるには,
1:10歩,歩いた距離を5回計測する。
2:10歩,歩いた距離の平均を出す。
3:10歩,歩いた距離の平均から歩幅を出す。
の手順でやります。
今までとは違い,小数やややこしい数が出てくるためため計算は多少苦戦していましたが,楽しく自分たちの歩幅を調べることができました。
画像1
画像2
画像3

緊急 持久走大会実施場所の変更について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い12月8日(火)(予備日:10日(木))に予定しております「持久走大会」の実施場所を「山科川河川敷」から「小栗栖小学校運動場」に変更いたします。

持久走大会実施場所変更のお知らせ

1年 作品の鑑賞

図工の「はこでつくったよ」が完成したので,それぞれの作品を鑑賞しました。友達の作品の良かったところや面白いと思ったところなどを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 年賀状を書こう!

 年賀状の書き方について学習しました。「年賀状って何?」「干支の順番ってどうやって決まったの?」という話をすると,子どもたちは興味深々で話を聞いていました。
 この日は下書きをしましたが,次の時間には,実際にはがきに書いていこうと思います。
画像1
画像2

2年 算数科「図を使って考えよう」

 この日は,自分で図をかいて問題を解きました。できた図を見ると「あ〜なるほど!」と思えるのですが,文章を読んで自分の力で図をかいていくのは難しかったようです。クラスみんなで考える時間には,自分の考えを「言葉」や「図」を使って上手に説明できる子が増えてきました!
画像1
画像2

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(2)

 ふり返りの時間には,全員が黙々とプリントに書くことができました。「自分の工夫は…。」「もっと○○にすれば…。」と,じぶんの学習をしっかりとふり返ることができました。できた車は写真に撮り,ふり返りのプリントに貼りたいと思っています。
画像1
画像2

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(1)

 作った車でレースをしました。途中でコースアウトしたり,タイヤが取れたりというハプニングもありましたが,みんなが楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「ゆっくりかけあし」

 来週に控えた持久走大会も見据えながら,体育の学習で5分間走をしました。「最初から最後まで同じペースで走る」ということを目標にしましたが,気合いが入っていたのか,初めの方にスピードを出してしまう子が多くいました。それでも,走り終わった子どもたちの顔はとってもすがすがしかったです!授業の後半の時間には,なわとびを行いました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(1)

 この日は,自分が作っている車に工夫を加えました。「次の時間には扇いで車を進めてレースをするよ!」という先生の話を聞いて,子どもたちは一生懸命工夫を凝らしていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp