京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:75
総数:545163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

給食室 「12月2日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「味つけコッペパン」「牛乳」
「スパイシーチキン」
「ミネストローネ」

今日は,大人気献立「スパイシーチキン」でした。
給食前から,学校中をおいしそうな香りが包み込んでいました。

鶏肉を,カレー粉・ヨーグルト・にんにく・塩・しょうゆに30分漬込み,片栗粉と米粉をまぶして揚げました。

カリカリサクサクの食感と,カレーやにんにくの香りが口の中いっぱいに広がります。

給食後には,「レシピを知りたい!」「おうちでも作りたい!」という声も上がっていたので,またの機会にレシピを紹介したいなと思います。

「ミネストローネ」は,やわらかく煮込まれた食材と,トマトのスープが,「スパイシーチキン」や「味つけコッペパン」とも相性抜群です。

そして,12月に入り,サービスホールもクリスマス色になりました。
今回も,調理員さんが,サンタさんやツリー,リースなどのクラス札をつくってくださいました。
サービスホールに来た子どもたちも,「クリスマスや!」ととてもうれしそうでした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

5年 体育「なわとび」

画像1画像2
 体育ではなわとびの学習に取り組みました。いろいろな跳び方はもちろん,どれだけ長く跳べるかにも挑戦します。
 授業の初めは体操服の上からトレーナーを着ていた子たちが多かったのですが,跳んでいるうちにほとんどの子たちが「暑い!」とトレーナーを脱いでいました。がんばった証拠ですね。寒い日が続きますが,体力をつけ,健康に過ごしてほしいと思います。

3年 理科 音のふしぎ

 音のふしぎの学習では,音の大きさが変わると,もののふるえ方はどのようにかわるか実験しました。たいこをたたいたり輪ゴムをはじいたりする活動を楽しみながら取り組んでいました。最後には,結果からわかったことを出し合いました。これからも身近にある音のふしぎについて考え,学んで欲しいなと思います。
画像1
画像2

12月は人権月間です

画像1
 12月1日(火),12月の朝会をZoomにて行いました。
 12月は人権月間ということで,校長先生からは,「みんななかよく,笑顔あふれる西京極小学校にするために・・・。みんなで考えてみましょう。」と提案がありました。そして,『あしなが』という絵本の読みきかせを通して,全校のみんなで考えました。すらりとした美しい犬,あしながは,のら犬たちから嫌われていました。「でっかい家に住んで,すごいご馳走を食べてるんだって。」「子犬や子猫を食べちゃうんだって。」のら犬のケンは,みんなの噂を信じて,あしながのことを「かっこいいけど,最低のやつ・・・。」と決めつけていました。ところがある日,あしながの本当の姿を知ったケン。その時,ケンの心の中で何かが変わり始めた・・・。というお話です。子どもたちは,このお話を通して,人を見た目で決めつけたり,自分で確かめもしないで噂を信じてしまうことはよくないということを改めて感じたようでした。大人でも考えさせられる内容です。
 12月は,折に触れて人権について考える機会を設けていきたいと思います。

5年 人権朝会

画像1画像2画像3
 12月は人権月間です。今月の朝会は人権朝会ということで,校長先生が『あしなが』という絵本を読んでくださいました。登場するのは全て犬たちでしたが,「みんなが言っているから」という理由で事実とは違ううわさが広がってしまう場面では,「ぼくたちにもありそうなことだな」と自分たちと重ねてお話を聞いていました。
 朝会の後は,校長先生のお話から学んだことを人権標語にまとめました。
 「友達ならば うわさを信じない それが友達」
 「自分から 事実かどうか 確かめよう」
 本当の友達について考えながら標語を作りました。素敵な標語がたくさん完成しました。

給食室 「11月30日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「麦ごはん」「牛乳」
「さばのみそ煮」
「だいこん葉のごまいため」
「はくさいのすまし汁」

今日は,じっくりと煮込まれた「さばのみそ煮」でした。
「さばのみそ煮」には,しょうがや長ねぎを入れ,赤みそ・砂糖・酒・しょうゆで煮込んでいきます。肉厚のさばにしっかりとしみ込んでおり,とってもごはんに合います。

また,しょうがや長ねぎもしっかり煮込まれているので,さばと一緒に食べられます。

どのクラスも,きれいに骨をとり,しっかりと食べてくれていました。

また,旬の白菜を使った,「はくさいの吉野汁」は,削り節でとっただしが,とてもよい香りで,寒い今日にぴったりの献立でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

明日から12月が始まります。令和2年も残り一ヶ月です。
12月も,おいしい給食をしっかりと食べて,毎日元気に過ごしてほしいと思います。

横断旗をいただきました。

 この度,地域の方が警察に働きかけてくださり,学校に横断旗をいただくことになりました。
 横断旗は消耗が激しく,旗が破れたり,柄が折れたりして,見守り隊の方からも「新しい横断旗が欲しい。」と言う声を聞くこともしばしばありました。学校には在庫がなく,困っていたのですが,横断旗をいただき,大変ありがたかったです。
 横断旗には,「西京極」の文字が入っています。これから,子どもたちの登下校の安全のために役立てていきたいと思います。
画像1
画像2

5年 国語「伝記を読もう」

画像1画像2
 国語では,伝記を読む学習に取り組んでいます。教科書には,アンパンマンで有名なやなせたかしさんの伝記が載っています。どのようにアンパンマンが誕生したのか,なぜアンパンマンは自分の顔を困っている人にあげるようになったのかなどが詳しく書かれており,子どもたちは「そうやったんや…」と納得しながら読み進めていました。
 初回の授業では,やなせたかしさんの生き方で心に残ったことや,印象に残ったやなせたかしさんの言葉をノートにまとめました。いろいろな人の伝記を読んで,その人の生き方に触れるとともに,自分の生き方についても考える機会になってほしいと思っています。

11月 ともだちの日

画像1画像2
 本校では,毎月10日を「ともだちの日」と位置付けています。この日は全ての子どもの人権意識を高めることをねらいとして,毎月のテーマにそって人権学習を行います。
 11月は,すべての児童が障がいについての認識を深め,互いに支え合う態度を養うことををねらいとして,「互いに支え合おう」の学習に全学年で取り組みました。
 1年生は,「ともくんと」のお話を通して,ともくんがにっこりした時のみんなの気持ちを考え,友達と仲良くし,共に助け合っていく大切さについて考えました。また,友達と仲良くしてうれしかったことや楽しかったことを話し合いました。学校が始まって約6か月。1年生も自分の意見をしっかりと文章にまとめることができるようになってきました。

5年 算数「割合」

画像1画像2
 算数では,「割合」の学習が始まりました。多くの5年生が「難しい」と感じる学習のひとつです。
 初めは「何倍」にあたる割合を求める学習からです。関係図や数直線などいろいろな図を使って考えていきます。自分の考えた図は黒板に書いて,みんなに説明しました。友達から「なるほど。」「私も一緒の図を書いたよ。」などの声が聞こえてくると,発表した子たちもほっとした表情を見せていました。みんなで力を合わせて学習に取り組んでいきたいと思います。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp